• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

基礎数学学習にスペシャル・ニーズのある子への教育介入データベースの活用開発

Research Project

Project/Area Number 24531148
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小田切 忠人  琉球大学, 教育学部, 教授 (00112441)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords基礎数学 / 数と計算 / 学習困難 / スペシャル・ニーズ / 治療的教育 / 数認識 / 十進法位取り記数法 / 学習理論
Outline of Annual Research Achievements

算数・数学科の学習においてスペシャル・ニーズのある児童・生徒について、1~10年にわたる治療的な教育介入を行ってきた。その記録をデータベース化し、WEB利用可能なシステムを作成した(http://www.dbmath123.edu.u-ryukyu.ac.jp/)。データベース化は、児童・生徒一人ひとりについて行い、介入期間における学習達成の様子(その学習過程における困難を含む)のすべて(どの一部の学習過程も省略することなく)を振り返り見ることができるようにした。そのため、学習困難の一般的な事柄だけでなく、その子ども固有な学習困難の現れ方も観察できる。データベース化された児童・生徒の事例には、知的障がいや発達障がいなどが明確に疑われる場合だけでなく、障がいは明確ではないがスローラーナーや境界児などと言われ、深刻な学習のつまずきが観察される場合も含まれる。また、先天的な障がいだけでなく、水頭症や髄膜炎などが原因の後天的な障がいが学習困難な原因だと考えられる場合も含まれる。
このデータベースは、インターネット環境があれば利用できるので、どんな教育現場からも利用できる。そして、教育介入の教材はプリントベースで、介入教示はヒューリスティックなので(解決方法を教えず、問題解決を子どもに試行錯誤させる方法)なので、かつ、子どもが試行錯誤した結果をそのままデータベース化しているので、教師にとっては目の前の学習困難な子どもに介入を試してみることができる。また、研究者にとって、本研究の成果を検証することができるだけでなく、新たな研究のシーズをも提供する。
開発したデータベースのさらなる活用としては、教師同士の、研究者同士の、研究者と教師との、さらには研究者・教師と学習支援ボランティア・保護者との協働の機会となることが期待できる。

Remarks

すべてのデータにアクセスするためには、会員登録が必要である。会員登録してなくても、一部のデータおよび資料についてはゲスト・ユーザーとして利用できる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <連載>算数にスペシャル・ニーズのある子どもたち(18): 十進法の導入前2016

    • Author(s)
      小田切 忠人
    • Journal Title

      数学教室(国土社)

      Volume: 766 Pages: 62-63

  • [Journal Article] <連載>算数にスペシャル・ニーズのある子どもたち(19): 十進法の認識2016

    • Author(s)
      小田切 忠人
    • Journal Title

      数学教室(国土社)

      Volume: 767 Pages: 62-63

  • [Journal Article] <連載>算数にスペシャル・ニーズのある子どもたち(13): 数学的(数)認識の発達2015

    • Author(s)
      小田切 忠人
    • Journal Title

      数学教室(国土社)

      Volume: 761 Pages: 62-63

  • [Journal Article] <連載>算数にスペシャル・ニーズのある子どもたち(14): 数「いち」「に」「さん」から「し」「ご」へ2015

    • Author(s)
      小田切 忠人
    • Journal Title

      数学教室(国土社)

      Volume: 762 Pages: 62-63

  • [Journal Article] <連載>算数にスペシャル・ニーズのある子どもたち(15): 数「し(よん)」「ご」の概念的理解2015

    • Author(s)
      小田切 忠人
    • Journal Title

      数学教室(国土社)

      Volume: 763 Pages: 62-63

  • [Journal Article] <連載>算数にスペシャル・ニーズのある子どもたち(16): 「五の缶詰」タイルの導入2015

    • Author(s)
      小田切 忠人
    • Journal Title

      数学教室(国土社)

      Volume: 764 Pages: 62-63

  • [Journal Article] <連載>算数にスペシャル・ニーズのある子どもたち(17): 「十」までの数2015

    • Author(s)
      小田切 忠人
    • Journal Title

      数学教室(国土社)

      Volume: 765 Pages: 62-63

  • [Presentation] Creating Lesson-Designs for the “Diversity Years”: Do Children Learn Mathematics in a Systematic Manner?2015

    • Author(s)
      Tadato Kotagiri
    • Organizer
      International Conference. Development in Teacher Training Curriculum: Opportunities and Challenges
    • Place of Presentation
      THI NGUYEN UNIVERSITY OF EDUCATION, Vienam
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 「算数」にスペシャル・ニーズがある子どもたちへの教育介入データベース/

    • URL

      http://www.dbmath123.edu.u-ryukyu.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi