• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ICTを活用した自己調整学習実践の為の理科教授スキームの開発

Research Project

Project/Area Number 24531150
Research InstitutionKokushikan University

Principal Investigator

小野瀬 倫也  国士舘大学, 文学部, 准教授 (00609761)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 寛之  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (30452832)
KeywordsICT / 自己調整学習 / 構成主義 / 教授スキーム / タブレット端末 / コンピュータ
Research Abstract

ICTを利活用した理科授業の論理的枠組みや認知的側面におけるICT利活用の効果を示すために,以下の二つの視点から研究をすすめた。1.構成主義的な理科授業の論理的枠組みである理科教授スキームを用いた理科の授業構想と実践及び分析。2.授業実践の成果を広く発表し,様々な視点から理科教授スキームを精緻化する。平成25年度の研究実績について,これらの視点からまとめる。
1の概要は次の通りである。検証授業は以下のように行った。小学校2件,中学校2件,高等学校2件である。検証授業はビデオによる記録,プロトコル作成を経て順次分析している。
2の概要は次の通りである。事例を通して理科教授スキームを援用した理科授業におけるICTの効果的利活用について考察した。その結果,理科教授スキームが,ICT機器を利活用した授業構想の視点,小学校理科の授業を分析する視点となり得ることを確認した。更に1つの事例を通して理科の教授スキームにおける「方略実行結果のモニタリング」場面での子どもが示す考え,特に比喩的表現の果たす役割について考察した。子どもは,彼らが保持する考えや科学的な概念と実験により得られた情報を,モデル等に現れる比喩的表現を用いて結合することは可能であった。しかし,モデルに自信を持つための学習活動,合意形成のあり方,即ちICT機器の利活用を含めた授業構成について改善の余地があった。以上,2つの事例について雑誌論文としてまとめられた。また,学会発表においては本件と関連した9本の発表を行い,研究の経過発表と研究発展のための意見を頂いた。また,本研究において開発したシステム(理科室内のLANの整備,観察・実験の結果の整理と考察への支援ツール)を使用した理科授業が「全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた理科の観察・実験に関する指導事例集(中学校)」において紹介された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度に予定されていた研究の内容は,1.平成24年度実施授業の分析,2.理科の教授スキームの検証・修正・精緻化,3.検証授業,4.研究成果発表,である。
1は,小学校の事例を通して雑誌論文としてまとめられた。
2は平成25年度実施の小学校における授業分析を通して雑誌論文としてまとめられた。
3は中学校,高等学校において実施され,現在,内容について精査している。更にノートパソコンを理科実験において情報の共有に使用する事例を計画しているが,実施校のコンピュータ配備状況の変化等の問題があり,機器の購入と授業の実施がやや遅れている。4は雑誌論文,学会発表として随時発表してきた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策について,以下のように予定している。
1.研究の補足の為の検証授業を行う。小学校,中学校,高等学校においてそれぞれ1回程度の検証授業を予定している。
2.研究成果を学会発表として公開する。研究の最終年度であるので,これまでの研究成果として学会発表を計画している。そこで得られた意見等を踏まえて研究報告書としてまとめる。
3.雑誌論文や研究授業として公開する。検証授業について,理科教育関連の雑誌に投稿,公開する。また,学校や研究会の単位の集まり,研究会を活用して研究成果としての授業研究会を予定している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

検証授業実施校でのコンピュータ等の配備状況が確定していなかったため,若干の予算を確保し,次年度の授業実践に備えた。検証授業の実施校,実施単元が確定し次第執行する。
検証授業実施の為の授業に関わるノートパソコン,ソフト,理科授業での消耗品を購入する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 理科授業における効果的なICT利活用の視点と実践2014

    • Author(s)
      小野瀬倫也・村澤千晴
    • Journal Title

      国士舘大学『初等教育論集』

      Volume: 15 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 理科学習での情報を結合するための比喩的表現に関する考察2014

    • Author(s)
      佐藤寛之・小野瀬倫也・村澤千晴
    • Journal Title

      佐賀大学教育実践研究

      Volume: 30 Pages: 7-16

  • [Presentation] モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する研究

    • Author(s)
      佐藤寛之・小野瀬倫也・森本信也
    • Organizer
      日本理科教育学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      長崎大学
  • [Presentation] 自己調整学習を促す理科の教授スキーム

    • Author(s)
      小野瀬倫也・佐藤寛之・齋藤裕一郎・吉田崇・村澤千晴・豊田光乃・廣上倫介
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 子どものモデル構築場面での方略実行結果のモニタリング

    • Author(s)
      佐藤寛之・小野瀬倫也・村澤千晴
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] ICTを利活用した子どもの考えの引き出しとその顕在化

    • Author(s)
      豊田光乃・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 方略実行結果のモニタリングを促進するICTの利活用について

    • Author(s)
      齋藤裕一郎・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 理科授業において情報の収集を促すICTの利活用

    • Author(s)
      吉田崇・小野瀬倫也
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 理科授業において情報の共有化を促すICTの利活用

    • Author(s)
      廣上倫介・小野瀬倫也
    • Organizer
      日本理科教育学会第63回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
  • [Presentation] 子どもの考えの明確化を志向した理科授業-ICTの利活用を通して-

    • Author(s)
      村澤千晴・小野瀬倫也・佐藤寛之・千野健一
    • Organizer
      日本理科教育学会第52回関東支部大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 理科授業における子どもの自己調整学習の具現化 -ICTを利活用した学習導入場面の実践から-

    • Author(s)
      豊田光乃・小野瀬倫也・佐藤寛之
    • Organizer
      日本教科教育学会第39回全国大会
    • Place of Presentation
      岡山大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi