• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

創造の場としてのアートプロジェクトと造形ワークショップに関する国際比較と基盤研究

Research Project

Project/Area Number 24531152
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

押元 信幸  東京家政大学, 家政学部, 准教授 (40521505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三澤 一実  武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10348196)
大成 哲雄  聖徳大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (80406743)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsアートプロジェクト / 造形ワークショップ / 創造 / 美術教育 / ものづくり / 感性 / まちづくり / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アートプロジェクトや造形ワークショップを造形教育の「新しい学びと創造の場」として確立するために、平成26年度の研究実施計画の3項目に基づいて代表者と分担者がそれぞれ研究を進めた。
1.<アートプロジェクトや造形ワークショップのプログラム検証>押元は東京家政大学リサーチウィークと大学美術教育学会にて、「鍛鉄の体験を通して」をポスター発表した。三澤は「学外連携による鑑賞活動7年の取り組みと学生の育ちについて~旅するムサビと造形批評」を武蔵野美術大学研究集会で発表した。大成は大学美術教育学会にて、大学内で行ったアートプロジェクトの鍛冶プログラムの実践をポスター発表した。
2.<アートプロジェクトと造形ワークショップの国際比較と地域連携についての考察>押元は、フィンランドにて、北欧の造形教育についての現地調査を行った。
3.<アートプロジェクトや造形ワークショップの実践とアウトリーチ活動>押元は『狭山ART CAMP 2014』にて、「鍛冶ワークショップ」を実施した。三澤は年間20本のワークショップを展開し、ワークショップに関する基礎データを収集した。大成は、大学近隣の公園で2008年から継続的に行ってきたアートプロジェクトが定着してきた。また、保育所とのアートプロジェクトでは、保育士、園児、学生と映像作品をつくり公開した。
また、研究のまとめとして、報告書「アートプロジェクトとワークショップ」を制作する。冊子は4部構成とし、 1.小諸青年会議所との「ドリーム列車“絆”プロジェクト+」 2.「アートパークの記録 2008~2014/聖徳大学大成ゼミの記録 2010~2014」 3.「アートプロジェクトを通しての工芸ワークショップ」    4.「え?『授業』の展覧会 図工・美術をまなび直す」での展覧会(CD-ROM)の4冊セットとして編纂し、本研究のまとめとして報告する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り進んでいる計画の方が多く、全体的にはおおむね順調に進展している。未使用額が発生した状況は、大学の授業の少ない年度末に開催することになった実践研究を報告書にまとめるためである。

Strategy for Future Research Activity

科学研究費による本研究は本年度をもって終了するが、代表者と分担者がそれぞれは引き続いて造形ワークショップの事例を収集するとともに、その考案メカニズムの解明と教育・指導プログラムの検証と開発取り組む予定である。
また、次年度における未使用額の使途内容については、本研究の成果報告書の予算として使用し、報告書は27年6月中には完成する予定である。

Causes of Carryover

未使用額が発生した状況は、大学の授業の少ない年度末に開催することになった実践研究をまとめるためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

これまでの研究成果は報告書としての発表を考えており、6月中には完成する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アートキャンプにおける鍛冶プログラムの考察ー自然と自己、他者を結ぶメディアとしての可能性ー2014

    • Author(s)
      押元信幸
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 47 Pages: 95-102

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大学内アートプロジェクトにおける工芸ワークショップの実践 東京家政大学『アートキャンプ」における鍛冶プログラムの実施報告2014

    • Author(s)
      押元信幸
    • Journal Title

      大学造形美術教育研究

      Volume: 13 Pages: 30-31

  • [Journal Article] 黒板ジャックの取り組み2014

    • Author(s)
      三澤一実
    • Journal Title

      大学造形美術教育研究

      Volume: 13 Pages: 28-29

  • [Journal Article] インターカレッジ版旅するムサビ2014

    • Author(s)
      三澤一実
    • Journal Title

      大学造形美術教育研究

      Volume: 13 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 全美教H26年度造形教育フォーラム「芸術士と語ろう~子どもたちの創造性を育む文化芸術の役割について~」2014

    • Author(s)
      大成哲雄・北澤昌代
    • Journal Title

      大学造形美術教育研究

      Volume: 13 Pages: 2-9

  • [Presentation] これからの社会と美術教育2015

    • Author(s)
      三澤一実
    • Organizer
      スペシャルアートレクチャー
    • Place of Presentation
      鳥取県博物館
    • Year and Date
      2015-01-31
    • Invited
  • [Presentation] 学外連携による鑑賞活動7年の取り組みと学生の育ちについて~旅するムサビと造形批評2014

    • Author(s)
      三澤一実
    • Organizer
      武蔵野美術大学研究集会
    • Place of Presentation
      武蔵野美術大学
    • Year and Date
      2014-11-03
  • [Presentation] 鍛鉄の体験を通してーアートキャンプにおける鍛冶プログラムの実施報告ー2014

    • Author(s)
      押元信幸
    • Organizer
      第53回大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-10-05
  • [Presentation] 「大学生と保育所が行うアートプロジェトの研究 ー「つながる洋服プロジェクト」の実践からー2014

    • Author(s)
      大成哲雄
    • Organizer
      第53回大学美術教育学会
    • Place of Presentation
      福井大学
    • Year and Date
      2014-10-05
  • [Book] アートプロジェクトとワークショップ2015

    • Author(s)
      三澤一実、大成哲雄、押元信幸
    • Total Pages
      111+CD-ROM
    • Publisher
      自費出版

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi