2014 Fiscal Year Annual Research Report
小学校音楽科における「音を聴き味わい楽しむ時間」の導入効果に関する研究
Project/Area Number |
24531155
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
阪井 恵 明星大学, 教育学部, 教授 (00308082)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 音色 / 周波数解析 / 倍音 / 教材DVD |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、研究課題のゴールを「倍音構造の経時的変化に対する児童の感受性は、一定の指導により高められることを明らかにし、その方法を提案すること」と整理し直した。音楽科教師が、音色を「倍音構造の経時的変化」としてとらえ、その音楽教育的な意義を適切に理解する一助として、教材DVDとそれに対応する内容の解説小冊子の作成を課題とした。 24年度には東京都品川区立立会小学校第3学年、25年度は同豊島区立南池袋小学校第4学年の音楽授業におけるアクションリサーチにより、(1)音をよく聴く姿勢は、授業における働きかけによって形成することができる (2)周波数解析による音の視覚化が、音に対する児童の多くの気づきにつながる (3)音や音色の知覚・感受体験を、授業で丁寧に跡づけることは、多様な音楽への興味喚起につながる(2年度とも、児童になじみのなかった尺八の古典音楽鑑賞の機会を設けデータをとった) 以上3点について、記述的研究としての成果は上げることができた。26年度にはいり、2年間の成果を国際音楽教育学会(ISME)で口頭発表したほか、2年間のアクションリサーチで、研究者自身が蓄積した「児童が音をよく聴く態度を形成するための指導法」に基づき、教材DVD『みんなで音を聴いてみよう』をプロデュースした。学習指導要領に示されている「身近なものや自然の音を聴く」活動を、音楽科の学習につながるように実施するためのノウハウを、具体的な素材及び活動事例として提示している。本DVDは、NPO「音を楽しむONGAKUの会」の協力を得て撮影・編集した。 音色を、倍音構造の経時的変化という面からとらえることにより、日本の古典音楽(筝や尺八などの音楽)から現代のポピュラー音楽までを、統一的に見る視野を得ることができる。このことを教師向けに解説していくことが、今後の課題である。
|