2012 Fiscal Year Research-status Report
剣道競技未経験体育教員向け剣道指導法の確立-短期間な競技者育成を目指して-
Project/Area Number |
24531156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
今福 一寿 明星大学, 教育学部, 教授 (50147922)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 剣道指導法 / 竹刀操作 / 身体移動 / 動作分析 / 指導マニュアル / 運動学習 / 武道 / 技術体系 |
Research Abstract |
初年度は、計画に従って剣道競技者の「正面打ち」打突動作解析と指導法の検証を中心に研究を進めた。剣道打突動作の仕組みの明確化に取り組み、剣道上級者や全国大会出場選手の打突動作について竹刀操作や体捌き(身体移動)を中心にnacハイスピードカメラで2次元的に撮影し、DKH社製のFreme-diasで解析し、それらの特徴について検討した。その結果、剣道競技者の竹刀操作には、竹刀を効率的に操作する技術として竹刀中心付近を回転軸とする竹刀先端の円運動が小さい竹刀操作方法が用いられ、打撃力の小さい打突であることの結果が得られた。このことは、初心者指導への応用も考えられた。また、剣道競技者は身体移動を「左足の踏み切り動作」を行っていることが明らかで、このことが竹刀の特徴的な操作技術と関連していることが考えられた。一方で剣道指導書の多くは、剣道初心者に対する打突動作の基本技術の習得において「送り足」を中心とした指導と竹刀の柄頭付近を回転軸とする竹刀先端の大きな円運動を伴う竹刀操作方法の学習が中心となっていることが明らかとなった。 剣道競技者の打突動作の仕組みと剣道指導書で示される打突動作の学習は、明らかに竹刀操作や身体移動の仕組みに違いがあることが明らかとなった。今後武道として剣道を指導する場合、打突動作をどのような学習過程で段階的に実施することが望ましいかについて検討する必要性が生じた。また、競技者が行っている身体移動や竹刀操作方法と武道として剣道を指導する場合の運動文化の特性を重視した身体移動や竹刀操作の方法が異なることが考えられ、授業でどのように取り扱うか検討が必要であることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
剣道競技者の打突動作を分析することで、剣道競技者の竹刀操作や身体移動の特徴と関係については、明らかにすることができた。また、剣道初心者の打突動作の特徴についてもある程度分析が進められ、剣道競技者との比較検討をすることができ、その一部を武道学会へ発表した。過去の剣道指導書の検証については、出版数も非常に多く内容も特徴的で、これからも検証の継続が必要であると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の研究結果を踏まえ、指導法の技術的体系化について取り組む。全日本剣道連盟による剣道の理念では「剣の理法の修練による人間形成の道である」ことが示され、刀法による竹刀操作の重要性が示唆されている。武道必修化により剣道を武道として指導する場合に、効率的である剣道競技者の竹刀操作方法が適切であるのか?また、適切な竹刀操作に伴う身体移動の正しい方法はなにか?などの問題点を明らかにしながら、剣道打突動作の技術指導の体系化を進める。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
剣道初心者への段階的指導による打撃動作の変化を分析のための撮影被験者への謝金とさらに収集した画像データの分析に必要なアルバイトへの謝金として研究費を使用したい。また、剣道指導法に関するDVDや指導書の購入や研究結果を報告するための学会出張費として使用する。
|