• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

教員養成課程における旋律表現についての教授法開発

Research Project

Project/Area Number 24531160
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

佐野 仁美  京都橘大学, 人間発達学部, 准教授 (10531725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小畑 郁男  福岡女学院大学, 人文学部, 非常勤講師 (20149834)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords旋律表現法 / 小学校教員養成課程 / 幼稚園教員養成課程 / 保育士養成課程 / 小学校歌唱共通教材
Outline of Annual Research Achievements

音楽表現に関する先行文献を収集・検討し、各文献において明確に示されている点および記述が不十分と考えられる点を整理した。
前年度に引き続き、教員養成課程のピアノ実技指導で用いられているソナチネやソナタ、ロマン派の性格的小品を取り上げて楽曲分析を行い、各々の楽曲について表現法を考案した。本年度は特に、ソナチネやソナタなど、多楽章で構成されている曲を多く取り上げて分析を行った。その後、各作曲家における旋律表現法の特徴を抽出するとともに、共通点を一般化し、多楽章形式の曲についても、楽曲全体を一貫して表現する方法を編み出した。
これらの研究成果を学会発表およびレクチャーコンサートで発表し、そこで得られた意見や批判を参考にして、旋律表現法を再度検討した。そして、先行文献において明らかになっている点に本研究で得られた成果を加えて、総合的な音楽表現法を構築し、教員養成課程の学生をはじめ、一般の音楽愛好家を対象とした教本の原稿を作成した。次年度に出版を予定している。
これらの研究成果を用いて、小学校教員養成課程、幼稚園教員養成課程、保育士養成課程の学生に指導を行い、この旋律表現法を用いた場合と用いない場合との結果について比較・検討を行っている。教授法の効果については、一定期間の継続した指導を前提とし、客観的に証明することが難しい性質のものである。今年度は、学生への指導を行いつつ、その効果を明確に示すための方法を考案し、データ収集のためのサンプル音源を作成した。次年度には、これらの音源を用いた調査を行い、論文にまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小学校教員養成課程、幼稚園教員養成課程、保育士養成課程の実技指導で用いられる頻度が高いジャンルの多くの楽曲について、分析を進め、旋律表現法を編み出している。また、各々の楽曲について、表現の型の特徴を抽出し、一般化することができた。先行文献によりすでに明らかになっている点に今回の研究成果を加えて、総合的な音楽表現法を構築した。
今回の旋律表現法の研究成果を用いて、継続して学生への指導を行い、教授法の実際の効果を確かめている。学生がつまずきやすい点や、理解が困難であった点について、研究代表者と研究分担者が再度話し合って、検討を加え、その都度、音楽表現法の修正・追加を行っている。


Strategy for Future Research Activity

1.前年度に引き続き、教員養成課程のピアノ実技で用いられている楽曲について表現法を考案する。本年度は特に、旋律と和音伴奏で構成される種類の楽曲以外にも、バッハの《インヴェンション》《平均律クラヴィーア曲集》等を取り上げて分析を行う。多声音楽の表現法とともに、プレリュードとフーガのような構成の楽曲における表現法を研究する予定である。
2.これまでに得られた旋律表現法についての成果を学会等で発表し、そこで得られた知見を研究にフィードバックさせる。本年度は日本音楽表現学会を予定している。
3.最終年度である本年度には、これまでの研究成果を総合した音楽表現法についての教本を出版する予定である。
4.これらの旋律表現法を用いて、小学校教員養成課程、幼稚園教員養成課程、保育士養成課程の学生への指導を継続して行う。
5.本年度はサンプル音源を用いた調査によりデータを収集し、この旋律表現法を用いた教授法の効果を客観的に証明することを試み、論文にまとめる予定である。

Causes of Carryover

成果発表のための学会が近隣の県で開催されたため、その旅費が当初の予定よりも少額で済んだ。また、レクチャーコンサートの広報を目的としたチラシやプログラムは、研究分担者がそのデザインまで作成したため、印刷費をかなり安く抑えることができた。
遠隔地で行われる研究分担者との会議の際には、なるべく早く予定を組むことにより、航空運賃等を安く抑える工夫を常時行っている。さらに、遠隔地にある出版社との交渉は次年度に持ち越されたため、その旅費は次年度にまわすことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

音楽表現に関する文献を収集するために、書籍費、論文複写代、資料郵送代等が必要である。成果発表予定の学会が遠隔地で開催されるため、学会参加費に加え、旅費が必要である。次年度は研究成果をまとめた教本の出版を予定しているため、その出版費用が必要である。遠隔地にある出版社より出版を予定しているため、打ち合わせのための旅費も必要である。
研究代表者と研究分担者は互いに密に連絡を取り合っているが、研究をスムーズに進めるため、年4回の会議を行っている。加えて、次年度は出版にあたって研究分担者との共同作業も必要となる。研究代表者と研究分担者の住居が離れているため、旅費が必要である。また、実験データ処理のためのパソコンを購入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 楽譜を読む・楽譜に書く―記憶のメカニズムから探る音楽のかたち―2014

    • Author(s)
      佐野仁美・小畑郁男
    • Organizer
      レクチャーコンサート
    • Place of Presentation
      旧香港上海銀行長崎支店記念館(長崎県長崎市)
    • Year and Date
      2014-09-13
  • [Presentation] ベートーヴェンのピアノソナタにおける旋律素材の連関―記憶モデルを視野にいれた演奏表現のための楽曲分析―2014

    • Author(s)
      小畑郁男・佐野仁美
    • Organizer
      日本音楽表現学会第12回大会
    • Place of Presentation
      帝塚山大学(奈良県奈良市)
    • Year and Date
      2014-06-22

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi