• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

高度情報化社会に必要な国語力としての視覚的リテラシー育成・実践プラン集の開発

Research Project

Project/Area Number 24531163
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWomen's Junior College of Nippon Sport and Science University

Principal Investigator

奥泉 香  日本体育大学女子短期大学部, 幼児教育保育科, 教授 (70409829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北川 達夫  日本教育大学院大学, その他の研究科, 教授 (70537399)
山元 隆春  広島大学, 教育学研究科(院), 教授 (90210533)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマルチモーダル / バイモダルテクスト / 視覚的リテラシー / 国際情報交換 / オーストラリア連邦    (QLD:NSW)
Research Abstract

本年度は研究実施計画に基づき、視覚的リテラシーの実践プラン集を開発するために必要な要素の洗い出しや、適する学習材の収集・分析を主に行った。このため、日本、オーストラリア連邦、米国における国語科の教科書やワークブックを、小学校・中学校段階を中心として関連学習材を中心に検討した。その際挿絵や写真だけでなく、説明的文章における図や表・グラフの種類毎の整理や分析も行った。
また、上掲の国々の学習材に通底する理論についても、並行して調査・検討を行った。オーストラリア連邦においては、文字と映像といった異なるモード間を往還的に読み解く理論として、本研究でも基盤としている選択体系機能言語学の知見を調査・検討した。また米国の文献においては、絵本を中心としたメディアが、子どもの読解力・理解力に果たす役割を検討・考察した。その結果、文学作品の諸要素の働きを理解する手立てとして絵本の果たす役割に関する知見を得た。さらにフィンランドにおける2015年実施を目指した学習指導要領の改訂との関係で、当該学習内容を既存の教科から分離して教科横断的な位置づけにするか否かといった議論についても調査・検討を行った。
実践的な観点からは、オーストラリア連邦や米国で実践されているリテラチャー・サークルやブッククラブの調査を行い、絵本をメディアとして活用することによって、読書活動の促進や異なる記号間からの意味構築の学習につなげる取り組みについても、今後の課題を含め知見を得た。これらを整理・検討する中で、日本の学習者に有効な視覚的リテラシーの学習材開発に必要な観点を整理・検討することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、高度情報化社会(あるいは知識基盤社会)に国語力として最低限育成すべき視覚的リテラシーを、実践化するために必要な実践プラン集の開発と、適する学習材の開発である。本年度はそのため、この目的を達成するために有効な学習材選定のポイントや、実践化のポイントを調査・検討して洗い出すことを研究実施計画の中心に据えた。
この方針に則り、当該学習の実践に先鞭をつけているオーストラリア連邦や米国の研究、またその実践化を調査し、これらを推進している中心的な研究者と有効な情報交換の機会を得た。またこれらの研究者を通して、実践家との協力関係も構築することができた。これらの調査において、有効な学習材や学習のポイントを整理することができたため、本研究の達成度は概ね順調であると判断している。
また、上記で調査・検討したポイントに基づき、国内の教科書に採択されている学習材との関係についても整理・検討をほぼ終了することができた。この点からも概ね順調な研究の進捗状況であると判断している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究推進に関わる方策としては、上記の研究で得た知見や実践化のポイントを、視覚的リテラシー育成に有効な学習材の選定や開発、実践プラン集の作成や検討に活かしていく方向を計画している。具体的には、小学校低学年用1セット、中学年用1セット、高学年用1セット、中学生用2セットの適する学習材とそれを用いた実践プランのセットを開発する予定である。各学齢に対応させた学習材や学習内容、実践プランを開発するため、本年度調査に赴いた国や地域のカリキュラムやワークブックの系統性に関する記述を検討・参照し、選定や開発に活かす予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度以降の研究費は、主にこのセットの学習材集とプラン集の検討・開発、またこれに関わる打ち合わせに使用する予定である。この学習材の候補として発注した海外の絵本が、当該年度中には二冊入手が困難な状況に陥ったため6930円が消化できなかったが、次年度以降この二冊に関しては引き続き入手に努め、次年度以降の研究費と合わせて上述した学習材の開発に活かす方針である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] リテラチャー・サークルによる読書活動の開拓:中学校国語科の場合2013

    • Author(s)
      山元隆春・居川あゆ子
    • Journal Title

      学校教育実践学研究

      Volume: 19 Pages: 89-100

  • [Journal Article] 視覚化する書記テクストの学習2012

    • Author(s)
      奥泉香
    • Journal Title

      国語科教育

      Volume: 72 Pages: 25-32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ことばの教育の連携(2)ーことばの教育の領域と多様性の問題を考える―

    • Author(s)
      奥泉香・佐藤慎司・久保田竜子・難波博孝・野山広・熊谷由理
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 理解方略指導の具体的展開

    • Author(s)
      山元隆春
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      筑波大学
  • [Presentation] 「読解力」育成に果たす絵本の役割

    • Author(s)
      山元隆春
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
    • Place of Presentation
      富山大学
  • [Book] 国語科教育学研究の成果と展望2013

    • Author(s)
      奥泉香
    • Total Pages
      401-408
    • Publisher
      東洋館出版
  • [Book] Exploring Visual Literacy Inside,Outside and through the Frame2012

    • Author(s)
      Kaori Okuizumi, Noriko Okamoto
    • Total Pages
      59-65
    • Publisher
      Inter-Disciplinary Press Oxford, United Kingdom
  • [Book] 読書で豊かな人間性を育む児童サービス論2012

    • Author(s)
      難波博孝・山元隆春・宮本浩治
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      学芸図書

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi