2014 Fiscal Year Annual Research Report
明治期国語教育の展開とヘルバルト派教育学に係る実証的研究
Project/Area Number |
24531164
|
Research Institution | Tokai University Junior College |
Principal Investigator |
山本 康治 東海大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10341934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 公美子(北川公美子) 東海大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (00299976)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 国語教育 / 幼児教育 / 文学 / ヘルバルト / 童話 / 修身 / 教育史 / アンデルセン |
Outline of Annual Research Achievements |
研究系列A「「国語」科成立に与えたヘルバルト派教育学の影響」では、明治40年代の第二期国定教科書の成立過程および同教科書の使用に際して、ヘルバルト派教育学が与えた影響についての調査を行った。その結果、文学教材の位置づけとして、修身的教訓教材として扱うのか、文学的情緒を育む教材として扱うのかという、二項対立的な構造が形成されており、その過程に同教育学が深く関わっていたことが確認された。特に、文学的情緒を育む教材の教案として、同教育学に依拠した段階教授法が採用されている事例から、同教育学が、文学教育実践に強い影響を与えていたことが実証的に確認された。更に、このことから、大正期に大きく展開した文学教育に繋がる流れとしてこれらを捉えることの可能性が示された。 研究系列B「明治40年代国語教育実践に係るヘルバルト派教育学の影響」では、北海道教育界における同教育学実践事例を中心に、東京高等師範学校、同附属小学校との関わりを視野に収めて調査研究を行った。その結果、東京高等師範学校からの人材供給を受け、北海道において同教育学が実践の場に展開していった様態が明らかになった。また、その過程において、同教育学の提唱した五段教授法が変形・定着していった実態が把握された。更に、他の地域における同教育学実践事例の展開・定着に関する調査研究の必要性も示された。 研究系列C「明治期言語教育実践の場における文学教材(童話・韻文)ついての研究」では、幼稚園、小学校における童話・韻文の教育実践事例に関する調査研究、幼児の言語教育実践に係る同教育学の影響に関する調査研究を行った。その結果、日本におけるアンデルセン童話受容においても同教育学の影響が見られることが明らかになった。
|