2014 Fiscal Year Annual Research Report
国際理解の視点に立った東アジア交流史の社会科教材開発
Project/Area Number |
24531177
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
高 吉嬉 山形大学, 教育文化学部, 教授 (20344781)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國分 麻里 筑波大学, 人間総合科学研究科(系), 准教授 (10566003)
金 ヒョン辰 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10591860)
梅野 正信 上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50203584)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 東アジア / 社会科教育 / 国際理解 / 交流史 / 日中韓 / 教材研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年は以下のような活動を行った。 ① 第 4 回目研究会(2014年 5月 10~11日,筑波大学茗荷谷キャンパスとマイスペースMS&BB池袋西武横店): 10日に各自の教材案を報告し検討を行い,11日には科研報告書作成の日程や役割などについて話し合った。 ② 最終年度科研費報告書の原稿収集及び検討(2014年 12~2015年 2月): メールなどを通して継続的に研究成果の交換を行いつつ,研究成果をまとめて最終年度科研費報告書を作成するため,メンバー全員の原稿を集めて検討した。 ③ 研究成果報告書の冊子づくりと普及(2015年 3月): 研究代表の高・研究分担者の國分と金が報告書作成の中心となって研究成果報告書を完成し,100部の冊子を作り,関係者に配布し,その成果を普及した。(実績報告書の「11.研究発表」,参照) ④ HP体制づくりと研究継続に向けての準備(2015年 3月):研究分担者の梅野を中心に,HP(http://www.juen.ac.jp/kaken/24531177/index.html)を通して,今回の報告書の研究成果等を普及していくための体制を整えた。また,メールなどを通してメンバー全員で,これまでの研究成果をさらに深めつつ,各自の研究成果を授業実践に活かし,普及していくことを確認した。
|