2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
24531178
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
齋木 久美 茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ひらがな書字 / 幼小連携 / 色付きマス |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校入学後のひらがなの書字に関するデータ収集と指導法の検討を行った。 入学直後のひらがな書字については、おおよその形をとらえて書けているものがあるものの、その書き方は自己流であり、とめ、はね、はらいが意識されたものとなっていない。中には、点画の位置にあやまりがあり、誤字と判別されるおそれのあるもの、また、鏡文字になっているものもある。こういった書き誤りは、就学前の段階で、主体的に文字に関わろうとした結果であり、否定するものではない。そのため入学前に矯正するというのではなく、むしろ小学校での学習方法の改善が必要と考え、実践研究を進めた。 小学校でのひらがな学習で、終筆や点画の長さ、方向に留意することを学習し、字形を整えて書けるように指導していくことが求められているが、入学時にひらがなを書けている、という意識を持っている児童が多いことから、ひらがな学習の動機付けが課題であった。そこで、自己流の書き方ではなく、とめ、はらいなどに留意した書き方を意識させるために、色付きマスを使用し、さらに学習したひらがなのみを書かせるといった学習方法を実施したところ、終筆や点画の長さ、方向に留意した書き方を習得しようという意欲が高まり、成果があった。 小学校入門期のひらがなの書字学習においては、自己流の書き方と小学校で学習する書き方には違いがあることに気づかせ、点画の長さや方向を認識しやすい色付きマスを活用することで効果が得られることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
小学校入学時に、多くの児童がほとんどのひらがなの読み書きができていると言われているが、書字については自己流であり、自分の書き方を改善しようとする意欲付けや教材の検討が必要であった。 すでに、入学前の書字データや書字のための支援については検討を行っていたが、小学校1年生での実践研究を行うためには、小学校1年生の担任が決まる時期を考慮し、検討を行うための研究協力体制を構築する適切な時期に実践を行うようにする必要があったため、達成がやや遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られたデータの分析により、小学校入学前後の書字実態と適切な支援方法の検討を行い、実際の教育現場で活用できる指導方法や教材の提案を目指す。
|
Causes of Carryover |
書字に関する幼小連携を円滑にする教材の開発とその効果を検証する中で、就学前後の書字に関する具体的な配慮について、保育者や小学校教員にあまり理解されていないことがわかった。保護者に直接関わる保育者や教員に、その必要性と対応を理解してもらうため、年長児に開発した教材に取り組んでもらった同一児童の小学校入学後の書字に関する実態を調査するための追加の実践研究を検討していたため、未使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
同一児童に対する就学前後の書字支援の成果と書字学習における効果の調査結果を分析する作業とこの結果を加えた、保護者や保育者、小学校教員に対する資料作成に使用する。書字に関する幼小連携を推進するためには、保護者や保育者、小学校教員の連携が欠かせないが、それぞれの立場の適切な対応や支援方法を理解する資料が、幼児や小学校1年生への望ましい書字支援、書字学習の充実につながるものになると考える。
|