• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

データロガーの活用に基づいた科学的思考力向上実験プログラムの開発と実践的検証

Research Project

Project/Area Number 24531194
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

後藤 太一郎  三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 大輔  三重大学, 教育学部, 准教授 (00448755)
牧原 義一  三重大学, 教育学部, 教授 (10148786)
冨樫 健二  三重大学, 教育学部, 教授 (10227564)
松本 金矢  三重大学, 教育学部, 教授 (10239098)
寺西 克倫  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (20237001)
根津 知佳子  三重大学, 教育学部, 教授 (40335112)
伊藤 信成  三重大学, 教育学部, 教授 (60344272)
磯部 由香  三重大学, 教育学部, 教授 (80218544)
Keywordsデータロガー / パソコン計測 / ICT / 授業展開 / CST(コアサイエンスティーチャー)
Research Abstract

小中学校教育の中で児童生徒の科学的思考力を育成するために、実験や観察から正しく情報収集をし、その結果から考察することができる授業の充実が重要である。本研究では、理科実験の分野で利用するために開発されたデータロガーと各種センサーを用いたパソコン計測実験を導入することにより高い教育効果が予想される単元内容を、理科だけでなく、技術、家庭、保健体育など教科横断的に抽出し、学年や発達段階、指導内容に応じた実験プログラムを作成すること、および、教育現場で実際にそのプログラムを用いた授業を行って教育効果を評価し、改善点を明確にする。これにより、小中学校において児童生徒が科学的事象に関心を深め、科学的思考を
高めるための実験指導を提唱することを目的としている。
本年度は、データロガーを活用した実験を三重県教育委員会および四日市市をはじめ三重県内5市での小中学校教員対象の研修講座で実施した。また、申請者が責任者となって実施している「CST(コアサイエンスティーチャー)養成拠点構築プログラム(三重大学)」においても受講者に紹介し、受講者が勤務校で実践を行った。単に観察だけでなく、量的関係を見ることで、データを取りながら理解することの大切さを教えることができたこと、児童・生徒が集中して取り組んだという報告があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に述べたとおり、研究申請書において示した当該年度の研究計画に沿って、研究が進んでいる。本年度は、昨年度抽出した実験内容を実際に小中学校で教員が実施したり研修会で実施することで、データロガーを活用した授業づくりと実践を行った。児童生徒の反応から、データロガーを活用した実験プログラムの有効性については明確であり、これらの成果は理科教育学会で報告した。また、共同研究者以外にも、授業実践を行った教員らが成果を理科教育学会などで発表した。

Strategy for Future Research Activity

データロガーを活用した実験プログラムについてはマニュアルを作成し、随時HPなどで紹介する他、冊子体としても印刷の予定である。さらに多くの小中学校教員に実践してもらい、児童生徒からの反応、取扱に対する問題点、および改善点について調査する。また、実験による児童生徒の科学的思考について評価するためのパフォーマンス課題とルーブリックの作成を行い、児童生徒の科学的思考力の向上について調査する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していた海外調査について日程調整ができなかったため、26年度に行うこととした。また、データロガーの一部については25年度内に納品が間に合わなかったため、26年度に購入することとした。
海外調査については、26年度中に開催される全米理科教育会全米大会(2015年3月にシカゴで開催)に参加して情報収集を行うとともに、本研究の成果発表を行う計画であり、そのための旅費が必要となる。
また、実践のためにデータロガーおよび各種センサーの台数も必要となるために購入する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 光合成の授業におけるICTの活用とその有効性―小学校理科6年小単元「生物と空気のかかわり」に注目して―2014

    • Author(s)
      平山大輔・森川英美・後藤太一郎
    • Journal Title

      理科教育学研究

      Volume: 54 Pages: 419-425

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 植物の蒸散の実験におけるデータロガーの活用2014

    • Author(s)
      平山大輔・尾上修一・後藤太一郎
    • Journal Title

      三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      Volume: 34 Pages: 19-23

  • [Journal Article] 遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計に関する教材の開発2014

    • Author(s)
      松本金矢・中西康雅
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] データロガーの活用 -「葉のつくりとはたらき」を中心に―

    • Author(s)
      尾上修一・後藤太一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会全国大会
    • Place of Presentation
      札幌
  • [Presentation] データロガーの活用 -植物の蒸散について―

    • Author(s)
      尾上修一・後藤太一郎
    • Organizer
      日本理科教育学会東海支部大会
    • Place of Presentation
      愛知県刈谷市
  • [Presentation] 技術教育における教材開発-CST養成プログラム実践から

    • Author(s)
      松本金矢
    • Organizer
      学び教育フォーラム
    • Place of Presentation
      大阪

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi