• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

小学校教員養成段階における給食指導を扱った授業モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 24531201
Research InstitutionNara University of Education

Principal Investigator

鈴木 洋子  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40187779)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords学校給食 / 給食指導 / 食育 / 教員養成 / 小学校
Outline of Annual Research Achievements

教員志望学生に学校給食の役割を理解させるとともに,給食指導に必要な力量形成を図ることが食育の充実と継続に繋がると考える。そこで本研究においては,給食指導に関する内容を教職関連科目の一環に位置付けることを目的に,教員養成大学における指導の実態を調べ,実践者へのインタビュー調査を行ってきた。さらに,教員養成段階で押さえるべき知識を栄養教職員,学級担当教員,教員志望学生を対象にしたアンケート調査を参考に検討してきた。
今年度はこれまでの結果を鑑みて本学での実践を試み,学生の反応をみた。学校給食が学習指導要領の「特別活動」の範疇にあることから,「特別活動」の担当者に学校給食を扱うことを依頼した。その主な内容は,学校給食の概要,給食指導の必要性,給食指導が学級担任の仕事であること等である。特に,給食指導の必要性については,給食指導を通して児童の規範意識を高めることが学級全体のルール作りにつながることを加味するよう託した。
教員養成段階で押さえるべき知識については,栄養教職員,学級担当教員,教員志望学生を対象にした調査において,三者が重視していた「安全・衛生」を取り上げた。「安全・衛生」については家庭科の調理実習にも関連することから,研究者本人が担当する初等教科教育法(家庭)において扱った。ノロウイルスとアレルギーを扱ったところ,アレルギーの方に関心が強い傾向が伺えた。近年の死亡事故やマスコミ等での取り上げによるものと推察した。
本年度は,栄養教職員,学級担当教員,教員志望学生を対象にした調査の結果を国際家政学会において発表し,教員養成課程における学校給食を扱う必要性をアピールしたところ,ドイツの参加者から,ドイツにおいても教員志望学生に対して給食指導の重要性を理解させる必要があるとの賛同意見が得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Learning from school lunch in Japan - Focus on food culture -2015

    • Author(s)
      SUZUKI YOKO
    • Organizer
      International Home Economics Conference
    • Place of Presentation
      マルタ
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-20
  • [Presentation] The necessity for learning about school lunch instruction for the student of a teacher training course2014

    • Author(s)
      SUZUKI YOKO
    • Organizer
      INTERNATIONAL FEDERATION for HOME ECONOMICS
    • Place of Presentation
      ロンドン(カナダ)
    • Year and Date
      2014-07-20 – 2014-07-25

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi