• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

「何をどれだけ食べたらよいか」-食育と家庭科を結ぶ体系的・系統的な教材の開発-

Research Project

Project/Area Number 24531204
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

宇高 順子  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (60116994)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords料理容積法 / 食品群別摂取量 / 献立作成 / Web教材
Outline of Annual Research Achievements

小・中・高等学校家庭科の食生活に関する学習において、「何をどれだけ食べたらよいか」の量の把握が最も困難とされてきた。その主な理由は、調理前の食品群別摂取量(g)を、調理後の食品量と結びつけて把握することが困難なためであった。著者はこれまでの研究で、調理前の食品重量と調理後の食品容積の関係性を整理して互換することができる料理容積法を開発した。
本研究ではまずH24年度に、この方法を応用して、食品群別摂取量のめやすを調理後の食品容積で表すめやす容積配膳図を開発した。
次にH25年度に、小学校家庭科教科書における、主食・主菜・副菜・みそ汁の一汁ニ菜の献立作成学習方法として、小学校では量の指導を行わないで、しかもバランスの良い献立を理解させる必要があることから、教科書の調理実習教材レシピを食品群別摂取量を超えない範囲に修正し、野菜量により、主菜と副菜の組み合わせグループを指定して選ぶことを学ぶ、料理の実物大写真教材を開発し、実践検証を行った。
次いでH26年度に、中学校家庭科教材として、小・中学校家庭科教科書の調理実習教材を中心とする1日分のバランス献立作成Web教材の開発を行った。その結果、新たに2つの問題点が見えた。1つは小・中学校家庭科教科書の調理実習教材が、バランス献立学習にふさわしい分量とは限らないこと、もう1つは、Web教材を試用実践したところ、学習者はバランス献立の作成が難しく、バランス献立の考え方がわかる誘導や仕組みが必要であることであった。
そこでH27年度は、小・中学校家庭科教科書の調理実習教材のレシピを1日の食品群別摂取量を超えない範囲に修正し、バランス献立作成の誘導方法を開発してWeb教材を改良し、実践検証して、大幅な改善を確認した。また、高校家庭科教科書の調理実習教材を中心とする一般コースも作成した。

Remarks

中学校技術・家庭の教科書(3社)別にコースを設定した。教科書の調理実習教材を中心にして、食品量は、調理後の食品容積で表す料理容積法で表記した。バランス献立作成の考え方を学びながら、どうしても食べたい料理は最初に優先して選べるようにする等、楽しく献立作成できる。
食文化の相性、1食ごとの献立要素数、1日の食品群別摂取量による評価を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 中学生の1日分のバランス献立をつくろう

    • URL

      http://se.cite.ehime-u.ac.jp/menu/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi