• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

日本のシュタイナー学校における公共的総合的な教育課程と自己評価法の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 24531209
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20210677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 重孝  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80160026)
西平 直  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90228205)
西村 拓生  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10228223)
永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
Keywords教育学 / シュタイナー学校 / ホリスティック教育 / 公共性 / オルタナティブ教育 / ESD / 多様な学び保障法 / 総合的学習
Research Abstract

研究計画に示した四つの研究の柱――[A]自己評価法を組み込んだカリキュラム開発、[B]総合的ESDカリキュラムの公共化、[C]卒業生への追跡調査、[D]オルタナティブ教育機関の公共性研究について、以下の通り研究を進めた。
[A]昨年度に引き続き、シュタイナー教員養成課程をもつニュージーランド(NZ)・オークランド工科大学にて、ニイル・ボーランド教授の協力をえて、NZシュタイナー学校連盟が独自に開発した認証評価システムの現状と課題に関する調査を行った(2013年8月)。また学校法人化して2年目にあたる藤野のシュタイナー学園高等部において、学習の評価方法をめぐる課題等について情報収集を行った。
[B]シュタイナー学校の総合的なESDカリキュラムを、ホリスティック教育の観点から位置づける研究を継続した。「教師のためのシュタイナー教育ゼミナール」を開催して公教育関係者と共有し(2013年4月~2014年3月)、カリキュラムの公共化へ向けた課題をリサーチした。シュタイナー学校のカリキュラム開発や教員養成を含めた連携を組織・制度的に支えるために、質保障の自助組織:「日本シュタイナー学校協会」の創設(2013年8月、正会員7校)に関わるアクションリサーチを行った。
[C]昨年度行った卒業生への予備調査(2012年8月)の結果を再考し、調査を実施する際の問題点について、質的研究の諸理論に関する資料を収集・分析しながら検討した。引き続き、予備的な面談調査(数名の卒業生とのグループ面談を含む)を重ねた。
[D]オルタナティブ教育を含む「子どもの多様な学びの機会を保障する法律」の法案作成に専門的立場から参画したほか、法案制定後の「学習支援機構」(仮称)の自助機能を構築するための足場作りとして、「第1回オルタナティブな学び実践交流研究集会」(2014年2月)の開催を主導して研究体制を強化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

[A]自己評価法を組み込んだカリキュラム開発については、先進事例(NZのシュタイナー学校が開発したカリキュラム認証評価)に関する実態調査を行うことができた。ただし、結論的には、その評価基準を運用するにあたってNZのシュタイナー学校のあいだでも課題が山積しており、その分析紹介は時期尚早であることが明らかになった。また、日本のシュタイナー学校での事例も検討し、評価法の開発に先んじて、まずはシュタイナー学校の間で、相互に教育の質を保証するためのセルフ・アシュアランス機能を高める必要があるとの認識に至った。
[B]前項で述べた質の保証のためには、カリキュラムや教材開発の協働化や教員養成の連携などが課題となり、それを研究推進していくための自助組織を立ち上げることができた(専門会員としてアクションリサーチ)のは、本年度の成果である。とりわけ、連携型の教員養成へ向けて、シュタイナー学校の総合的カリキュラムを、現職教員とともに学びあう教員養成講座などのプログラム化に具体的な実績を得た。
[C]卒業生調査に関しては、5名、3名、4名といった単位でグループディスカッションを交えた予備的面談調査を重ねることができた。モデル事例の抽出は可能な段階まで到達しており、質的なライフストーリー調査をするための足場は固まりつつある。しかし、その対象の多様さを考慮に入れるときに、量的調査との組み合わせが必要であり、調査の目的の明確化と方法論の工夫が必要になっている。
[D]「子どもの多様な学びの機会を保障する法案」に関する政策上の論点の整理を進めることができた。そのプロセスで、オルタナティブ諸学校におけるシュタイナー学校の位置づけをめぐる議論が深まり、この30年来の日本のオルタナティブ教育運動の全体としての到達点と課題も明確になった。
以上のように[A]~[D]の各項目について、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

研究課題[A]については、上記のような調査結果を踏まえて、ニュージーランドの認証評価モデルを参照した開発は中断する。それに代えて、日本のシュタイナー学園高等部で直面している評価方法をめぐる課題についてリサーチする。京田辺シュタイナー学校では、卒業プロジェクトの実績が量的にも一定数に達しているので、指導教員とともにその評価について共同研究したい。
[B]については、引き続きカリキュラムを公教育関係者と共有し学び合う講座を開催し、その講座を基盤とした研究会を組織・運営する。また、2014年11月に開催されるESD国連10年の総括大会(ユネスコスクール世界大会)に向けたプロジェクトも継続し、ユネスコスクールにおける普及・一般化の可能性を探る。本年度は、とくに首都圏のユネスコスクールに認定された他の2つシュタイナー学校と連携した研究調査も開始する。
[C]については、これまでの予備調査をもとに、質問項目の検証・修正ののち、モデル・ケースの質的調査をナラティブ・アプローチによって試みる。ただし、これまでの予備調査によって明らかになった問題を踏えて、慎重に行う。
[D]については、25年度に首都圏できたオルタナティブな学び場を共同で研究していく組織基盤を関西にも拡張して、オルタナティブ教育の公共化に向けたアクションリサーチを全面的に展開したい。具体的には、全国のオルタナティブ学校を結集する「第2回オルタナティブな学び実践交流研究集会」を大阪府立大学で開催する(2015年2月)。そのプロセスで、シュタイナー学校を含む日本のオルタナティブ教育の到達点と課題を明らかにし、その成果を社会的に還元したい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主として旅費において次年度繰越金が生じた。
その理由は、全国各地に散在する研究代表者および分担研究者が一同に会しての研究会を予定していたが、やむを得ない事情により次年度に先送りしたためである。
[A]については、高等部レベルの単位認定基準の制作に関わる費用(人件費・印刷費)。[B]については、ユネスコESD大会等のイベントに参加するための出張旅費。[C]については、日本各地のシュタイナー学校を横断する研究連携組織へのアクションリサーチに関わる費用(出張旅費・調査結果の資料整理等にあてる人件費)。[D]については、「子どもの多様な学びの機会を保障する法案」に関する運営連絡会に参加する出張旅費、および「オルタナティブな学び実践交流研究集会」を含む関西での研究会展開のための会議費。
加えて、分担研究者と情報共有を行う研究会開催等にかかる費用(会議費・印刷費)に使用する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「ドイツのホリスティックな幼小接続について」2014

    • Author(s)
      今井重孝
    • Journal Title

      『青山学院大学教育学会紀要 教育研究』

      Volume: 58 Pages: 19-30

  • [Journal Article] 「グローバル化時代に求められる教育とは:〈他者を変える教育〉から〈自己が変わり、社会が変わる学習〉へ」2014

    • Author(s)
      永田佳之
    • Journal Title

      『信濃教育』

      Volume: 1526 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 「サステイナビリティといのちの教育―ホリスティック教育の観点から」2014

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Journal Title

      『「エコ・フィロソフィ」研究-別冊』(東洋大学「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ編)

      Volume: 8 Pages: 119-128

  • [Journal Article] 「あすの教育 大阪府立大の吉田敦彦教授に聞く シュタイナー学校を水先案内役に」2013

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Journal Title

      『内外教育』

      Volume: 6325 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 「ジェネレイショナル・サイクル:先行世代との円環・後続世代との円環」2013

    • Author(s)
      西平直
    • Journal Title

      『円環する教育のコラボレーション』

      Volume: ― Pages: 80-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ESD(持続可能な開発のための教育)へのホリスティック・アプローチ」

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Organizer
      平成25年度連続セミナー「持続可能な現代社会の創造に向けて」(堺市・大阪府立大学産学官連携人材育成事業)
    • Place of Presentation
      大阪府立大学 I-siteなんば
  • [Presentation] 「0歳から9歳までの子ども時代~日本独自のシュタイナー教育創造に向けて~」

    • Author(s)
      今井重孝
    • Organizer
      日本シュタイナー幼児教育協会 出版記念講演会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Invited
  • [Presentation] 「ライフヒストリー,アイデンティティ,ジェネレイショナル・サイクル-E.H.エリクソンの理論地平から-」

    • Author(s)
      西平直
    • Organizer
      記憶とアイデンティティの深層へ―ライフヒストリーの知―
    • Place of Presentation
      神戸大学
  • [Presentation] Can We Find an Alternative to Mainstream of Modern Education in the Idea of the Kyoto School?

    • Author(s)
      西村拓生
    • Organizer
      The 6th International Colloquium between the Institute of Education, University of London, and the Graduate School of Education, Kyoto University
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] Alternative Education and Public Good: Issues of Quality Assurance and Subsidies

    • Author(s)
      永田佳之
    • Organizer
      Strategic Partner Meeting on Flexible Learning Strategies for Out-Of-School Children and Youth
    • Place of Presentation
      Holiday Inn(Bangkok, Thailand)
  • [Presentation] 「自己変容の物語を捉える学びの意味につながる対話と記述」

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Organizer
      奈良教育大学付属中学校平成25年度教育研究会「「未来を創る子ども」を育むESD」
    • Place of Presentation
      奈良教育大学附属中学校
    • Invited
  • [Book] 「本書の理解を深めるために」(ライナー・パツラフ他著 入間カイ訳『シュタイナー教育基本指針I』)2014

    • Author(s)
      今井重孝
    • Total Pages
      211-229
    • Publisher
      水声社
  • [Book] 「アイデンティティにおける人格的活力(徳)-思想家エリクソンの理論地平」(鑪幹八郎監修『アイデンティティ研究ハンドブック』)2014

    • Author(s)
      西平直
    • Total Pages
      149-158
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 「人類史的な問いとしてのケア――ポスト個人化時代の立ち方とつながり方――」(西平直編『ケアと人間』)2013

    • Author(s)
      吉田敦彦
    • Total Pages
      207-223
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『教育哲学の現場 物語りの此岸から』2013

    • Author(s)
      西村拓生
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi