2012 Fiscal Year Research-status Report
小学校低学年を対象とするリテラシー・アセスメントに基づく学習支援プログラムの開発
Project/Area Number |
24531236
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
安藤 壽子 お茶の水女子大学, 学校教育研究部, 教授 (10619175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸口 裕二 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (50597739)
原 惠子 上智大学, 外国語学部, 准教授 (00583741)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | リテラシー / 小学校低学年児童 / 学習支援システム / アメリカ合衆国 |
Research Abstract |
平成24年度は、①リテラシー・アセスメントとしてのEasy Literacy Check(以下ELC)の開発と、②学習支援プログラム(ディスレクシア指導プログラム)の開発のための基礎的研究を行った。 ①については、分担研究者とのソフト面の修正、連携研究者によるハード面の作成が終了し、ELC(CD版)が完成した。これを用いて、通級指導教室等においてディスレクシア児のデータ収集を行った。また、教員・指導者を対象とするディスレクシアセミナー(2012年8月、2013年3月の2回)等の機会を活用し、ディスレクシア指導にかかわる専門家にELC(CD版)を配布し、データの収集と指導場面での活用を依頼した。 ②については、海外で開催されたディスレクシア関連の学会(63rd International Dyslexia Association Conference,Brazilian Dyslexia Association Symposium)に参加し、先進的なディスレクシア指導に関する情報収集を行うとともに、国内では、NPOらんふぁんにおけるリテラシー指導(年間23回)を通し指導プログラムの試行・検証を行った。 そして、研究の進行に伴って、ディスレクシア指導を効果的に進めるうえで学校教育システムへの位置づけを図る必要性が示唆されたため、小学校入門期におけるリテラシー習得の実態を捉える目的で、小学校入学から一年間の児童の変容をGuided Readingの手法を用いて経年的に観察・評価した(H小学校1年生3学級児童、総計93名)。 また、海外におけるリーディング促進プログラムの調査を行い(2013年3月、カリフォルニア)、先行調査研究(2011年、シカゴ)の結果と合わせ、日本の学校教育システムへの導入の可能性について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は小学校低学年を対象とするリテラシー・アセスメントとそれに基づく学習支援プログラムの開発を目的とし、3年計画の1年目としての平成24年度は、リテラシー・アセスメントとしてのEasy Literacy Check(以下ELC)の開発、学習支援プログラム(ディスレクシア指導プログラム)開発のための基礎的研究、に取組んだ。 リテラシー・アセスメントに関しては、ELC(CD版)が完成した。これをもとに、ディスレクシア指導者セミナーを夏季・冬季の2回開催し、ELCの目的や活用法について紹介し、合わせてそれぞれのフォローアップ研修によりELCの活用事例や指導法を持ち寄った検討会を行った。また、通級指導教室教員や教育センター専門職のための職員研修の場においてELCを紹介し、学校教育システム内でのリテラシー・アセスメントとしてELCが活用できるかどうかその可能性についても検討した。その結果、通級指導教室や教育相談、NPO等の専門的な指導の場におけるアセスメントとしてELCの活用の可能性が示唆された。今後、アセスメントを学習支援プログラムに繋げるためには、ELCによるディスレクシアの症例を蓄積し類型化すること、通常の学級におけるELCのデータ分析に基づく学年別標準値を提示すること、が必要である。 学習支援プログラム(ディスレクシア指導プログラム)の開発に関する基礎的研究に関しては、通常の学級におけるリテラシー習得の経年的変化の分析やNPOにおけるディスレクシア指導の結果から、いわゆるRTIモデル(Response to Intervention)のような階層的な学習支援システムとそれぞれの階層レベルにマッチしたプログラムを提供する必要性が明らかにされた。今後、通常の学級におけるリテラシー促進プログラムと通級指導教室や個別指導に有効なディスレクシア指導プログラムに分けて検証したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
〇通常学級におけるELCデータの収集・分析と学年別標準値表作成⇒学会誌投稿・書籍執筆 ・Y市立Y小学校 200名(1年~2年生)7月初旬検査実施 ・Y市立T小学校 200名(1年~3年生)8月下旬検査実施 〇ELCによるディスレクシア・データの収集と類型化⇒学会誌投稿準備 〇通級指導教室、NPO指導によるディスレクシア指導プログラムの実施・検証⇒冊子作成
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
10,8600円(印刷代) ・発達障害がある子どもの保護者のためのパンフレット作成 ~家庭での学習・生活面の困難をどの様に克服したのか、発達障害がある子どもの保護者からの聞き取りをもとに、困ったときの対応策についてまとめ、ヒント集として配布する
|
Research Products
(7 results)