• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

発光性ジルコニウム錯体を用いた2重ベータ崩壊実験用液体シンチレータの開発

Research Project

Project/Area Number 24540295
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

福田 善之  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40272520)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsニュートリノ / 2重ベータ崩壊 / ニュートリノ質量 / ジルコニウム / 素粒子実験
Research Abstract

ニュートリノを放出しない2重ベータ崩壊の観測を目指して、ジルコニウム96を用いた発光性液体シンチレータの開発を行った。これまでに、トリアジン基を導入したキノリノール錯体を合成し、ベンゾニトリルに2wt.%溶解することを確認した。また、発光スペクトルを測定し503nmにピークがあること、そして吸収スペクトルは320nmと410nmにピークがあることを確認した。実際にベンゾニトリルをベースとしてトリアジン基キノリノール錯体とPO/POPOPを溶解させた液体シンチレータを作成したところ、従来のキノリノール錯体による液体シンチレータに対して発光量が2.7倍に達した。しかし、発光波長が500nmであることから、より短い波長に発光する錯体として、ODZ錯体を選んだ。実際、ジルコニウム・ODZ錯体を合成したところ、発光波長は430nm、吸収は270nmと320nmにピークがあることがわかり、期待通りの発光波長を得ることができた。また、ベンゾニトリルに5wt.%の溶解度があることもわかった。そこで、ベンゾニトリルベースの液体シンチレータを作成し、γ線による発光量を測定した。その結果、ODZ錯体を入れない場合のサンプルに比べて、発光量はおよそ40%になることがわかった。トリアジン基の場合がおよそ22%であったことから、発光量はおよそ2倍に改善することがわかった。しかし、ベンゾニトリルの発光が290nmにあることから、ODZ錯体の吸収ピークと合致しておらず、おもにPPOの発光である320nmの吸収で発光していると考えられる。その結果、270nmの吸収による発光効率は30%~60%程度と予想された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たに合成したジルコニウム・ODZ錯体の発光波長が430nmであり、予想通り光電子増倍管に感度のある波長帯に発光することがわかった。また、溶解度もベンゾニトリルに対して5wt.%を達成した。しかし、吸収波長が予想より短い270nmにあり、溶媒の発光波長と合致しないという課題が発生した。

Strategy for Future Research Activity

ジルコニウム・ODZ錯体の吸収波長と溶媒の発光波長を合致させるため、発光波長がもっと短い溶媒を選び、液体シンチレータサンプルを作成し、放射線による発光量の計測を行う計画である。また、発光量の増加を目指し、2次シンチレータの発光波長を変えるために、PPOとは別のp-ターフェニルなどの発光材の組み合わせを試す計画である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度合成したジルコニウム.ODZ錯体が5gであることから、次年度に10g以上のジルコニウム・ODZ錯体を合成するために、企業に合成を委託する経費を支出する計画をしている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of Liquid Scintillator containing Zirconium Complex for Neutrinoless Double Beta Decay Experiment2013

    • Author(s)
      Y.Fukuda
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of InP solid state detector and liquid scintillator containing indium complexes for a measurement of pp/7Be solar neutrinos2012

    • Author(s)
      Y.Fukuda
    • Journal Title

      Nuclear Physics B (Proc. Suppl.)

      Volume: 513 Pages: 229-232

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysbps.2012.09.150

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ジルコニウム96を用いたニュートリノを放出しない2重ベータ崩壊事象の探索実験II2013

    • Author(s)
      福田 善之
    • Organizer
      日本物理学会 第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学 東広島キャンパス (広島県)
    • Year and Date
      20130326-20130329
  • [Presentation] 液体シンチレータの開発とニュートリノ物理学への応用2013

    • Author(s)
      福田 善之
    • Organizer
      放射線科学とその応用第186委員会
    • Place of Presentation
      宮城県松島市 大観荘 (宮城県)
    • Year and Date
      20130301-20130302
    • Invited
  • [Presentation] Development of liquid scintillator containing zirconium complex for neutrinoless double beta decay experiment2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Fukuda
    • Organizer
      13th Vienna Conference on Instrumentation (VCI2013)
    • Place of Presentation
      Vienna University of Technology (ウィーン、オーストリア)
    • Year and Date
      20130211-20130215
  • [Presentation] IPNOS experiment for low energy solar neutrinos and ZICOS experiment for neutrinosless double beta decay2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Fukuda
    • Organizer
      Aspen Winter Workshop--New Directions in Neutrino Physics
    • Place of Presentation
      Aspen Center for Physics (アスペン、米国)
    • Year and Date
      20130203-20130209
    • Invited
  • [Presentation] ジルコニウム96を用いたニュートリノを放出しない2重ベータ崩壊事象の探索実験 I2012

    • Author(s)
      福田善之
    • Organizer
      日本物理学会 2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学 (京都府)
    • Year and Date
      20120911-20120915

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi