• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

アトラスミューオンシステムのための超高分解能ハードウエアトリガー

Research Project

Project/Area Number 24540299
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

坂本 宏  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (80178574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 辰男  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 准教授 (80153021)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
KeywordsATLAS実験 / ミューオン / トリガーシステム / FPGA / 高速シリアル通信
Outline of Annual Research Achievements

LHC加速器ATLAS実験の前後方ミューオントリガーシステムの高精度化は2020年代に計画されている高輝度LHCでの実験に必須なアップグレードである。運動量分解能の改善のためには高い位置情報を提供するドリフトチューブ(MDT)の信号を用いる必要がある。本研究ではMDTの情報を用いたトリガーアルゴリズムの開発とその実装についての研究を行ってきた。
トリガーアルゴリズムでは、MDTの情報を25nsクロックに同期してディジタル化し、隣接する複数のチューブの情報と、トリガーチェンバーが提供する初段トリガータイミング情報との同期を取ることにより、アップグレードに必要な運動量分解能を実現できることをシミュレーションにより確認した。
トリガーアルゴリズムの実装は大容量のFPGAを用いることとし、プロトタイプモジュールを開発した。FPGAとしてはXilinx社のKintex7シリーズFPGAを採用した。モジュールフォームファクターはVME規格に準拠している。特徴として10Gbpsまでの送受信が可能な高速シリアル通信用コネクタを8レーン実装するとともに、JTAGやギガビットイーサネットなどの制御・通信用インターフェースも備えている。このモジュールはPT7と呼ばれ、仕様や回路図などの情報はOpen-It (オープンソースコンソーシアム)プロジェクトとして公開している。
PT7モジュールを複数枚使用し、それぞれに検出器信号エミュレータやトリガー判定回路、後段のデータモニターなどの役割を持たせることで、アルゴリズム評価のためのテストベンチを構築し評価を行った。また、その汎用性を生かし、2020年に予定されているRun3のためのトリガーアップグレード研究開発にもPT7が応用された。
今後の展開として、FPGAにインテリジェンスを埋め込み、トリガーロジックをマイクロプロセッサと近接実装する必要性を確認した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] LHC-ATLAS 実験 Run3 に向けたレベル 1 ミューオントリガーシステムのためのエンドキャップ用トリガー判定回路のデザイン2016

    • Author(s)
      赤塚俊一
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験RUN3に向けたレベル1ミューオントリガーシステムのトリガー判定モジュールの動作確認2016

    • Author(s)
      水上淳
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] LHC-ATLAS実験Run3に向けたレベル1ミューオントリガーシステム用のトリガー判定モジュールの開発及びDAQの構築2015

    • Author(s)
      岸本巴
    • Organizer
      日本物理学会2015年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学杉本キャンパス(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [Remarks] プロジェクト PT7

    • URL

      http://openit.kek.jp/project/pt7

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi