• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

経路干渉計法を用いた光子対の軌道角運動量もつれ合い状態の検出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24540424
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

宮本 洋子  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 准教授 (50281655)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords光の軌道角運動量 / もつれ合い / 量子情報 / ホログラム / 光子相関 / 国際研究者交流 / オーストラリア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は経路干渉計法を用いた光子対の軌道角運動量もつれ合い状態検出の特徴を実験的に明らかにすることを目的としている。経路干渉計法は軌道角運動量重ね合わせ状態の検出手法の1つであり、従来法のホログラムシフト法と比べて観測基底から対象外成分を効果的に排除することが特徴である。平成26年度は外部共振器付き半導体レーザーによる新しい励起光源の作製・評価を行い、ハイブリッド法や両経路干渉計法の実験に向けてホログラムやファイバー干渉計部品の整備を進めたが、もつれ合い状態検出実験は行わなかった。
ハイブリッド法は光子対の一方に経路干渉計法、他方にホログラムシフト法を用いるもつれ合い状態検出手法、両経路干渉計法は光子対の両方に経路干渉計法を用いる手法である。これらの手法によるもつれ合い状態検出を目指して研究を進めている[Miyamoto, LPHYS '14 (2014)]。
実験に必要なコヒーレンス長を確保するため、前年度の検討をもとに外部共振器付き半導体レーザーによる新しい励起光源を作製し、評価を行った。予定していたパワーとコヒーレンス長の両方を確保することが難しいことが分かり、方策を検討中である[舘野 他、Optics and Photonics Japan 2014 (2014)]。
ホログラムについては前年度に引き続き新しい電子線露光装置やホログラム材料について電子線照射条件と加工深さの関係の検討を行い、必要な加工深さの算定式についても検討を行った[亀井 他、Optics and Photonics Japan 2014 (2014)]。
これらと並行して、複屈折結晶中で一様な光渦が複雑な偏光分布に発展する過程について解析を進め、発展の段階を表す定量的な指標について考察した [Brundavanam et al., Photonics 2014 (2014)]。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度は外部共振器付き半導体レーザーによる新しい励起光源を作製し、これを用いて生成したもつれ合い光子対に対して、両ホログラムシフト法とハイブリッド法によるもつれ合い状態検出の比較を行い、さらに両経路干渉計法の実験に着手する計画であった。このうち、外部共振器付き半導体レーザーの作製を行い、ハイブリッド法や両経路干渉計法の実験に向けてホログラムやファイバー干渉計部品の整備を進めたが、もつれ合い状態検出実験は行っていない。
もつれ合い状態検出実験に至らなかった理由の1つは、新しい励起光源について、予定していたパワーとコヒーレンス長の両方を確保することが難しいことが分かったためである。レーザーの改良ともつれ合い状態生成および検出系の設計変更を平行して進めている。
2つ目の理由は、ホログラム作製に使用する新しい電子線露光装置の加工特性が安定しない現象が見られたためである。装置の汚れが原因であることが判明し、最終的には電子線照射条件と加工深さの関係について、ホログラム作製に十分なデータを得ることができた。
以上から、研究の進行は遅れているが、問題点は解消しつつある。関連した研究である複屈折結晶中の光渦の振舞いの観察手法についても解析手法について進展が得られた。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の主な変更は、新しい励起光源で実現可能なパワーとコヒーレンス長の組み合わせを見きわめた上で、もつれ合い状態生成・検出系の設計変更を行い、新しい設計による装置で平成26度に予定していた計画の完遂を目指すことである。
平成27年度:外部共振器付き半導体レーザーによる新しい励起光源について、実現可能なパワーとコヒーレンス長の組み合わせを見きわめた上で運用条件を確定する。この条件を踏まえてもつれ合い状態生成・検出系の設計変更を行う。新しい励起光源を用いてもつれ合い光子対の生成を行い、まず軌道角運動量の古典的な相関の確認と両ホログラムシフト法の実験を行う。次に光子対の一方に経路干渉計法を導入してハイブリッド法によるもつれ合い状態検出実験を行い、両ホログラムシフト法との比較を行う。さらにもう一方の光子にも経路干渉計法を導入し、両経路干渉計法によるもつれ合い検出に着手することを目標とする。両ホログラムシフト法で観察される観測基底中の対象外成分の影響が、ハイブリッド法と両経路干渉計法で排除されることを確認し、研究全体のまとめを行う。
余裕があればさらに高度な実験として、完全な Einstein-Podolsky-Rosen 型のもつれ合い状態検出実験に着手する。この実験では経路干渉計法を2つの排他的な結果のどちらかを与える2出力の検出器として用い(2出力経路干渉計法)、これを光子対の両方に用いてもつれ合い検出実験を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額526,951円が生じた主な原因は、購入を予定していたファイバー干渉計部品等について、別の予算から支出することが可能となったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は526,951円を使用する。
物品費(76,951円)は実験系の改良のための光学部品を購入する。旅費(400,000円)は国際会議での成果発表(フィンランド)のための渡航を予定している。その他(50,000円)は国際会議参加費として使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 光渦の基礎2015

    • Author(s)
      宮本洋子
    • Journal Title

      O Plus E

      Volume: 37 Pages: 253-255

  • [Presentation] Probing orbital angular momentum entangled photon pairs with holograms2015

    • Author(s)
      Y. Miyamoto
    • Organizer
      2015 EMN Optoelectronics Meeting
    • Place of Presentation
      Beijing Xijiao Hotel, Beijing (China)
    • Year and Date
      2015-04-24 – 2015-04-27
    • Invited
  • [Presentation] Characteristic polarization singularities in vector Laguerre-Gaussian beams2015

    • Author(s)
      S. Vyas, Y. Kozawa, S. Sato, and Y. Miyamoto
    • Organizer
      Optical Manipulation Conference (OMC '15)
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-04-22 – 2015-04-24
  • [Presentation] パラメトリック蛍光励起用半導体レーザーの作製及び性能評価2015

    • Author(s)
      舘野博直, 宮本洋子
    • Organizer
      国際光年記念シンポジウム プレイベント
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-04-21 – 2015-04-21
  • [Presentation] Study of polarization singularities using birefringent crystal interferometer2015

    • Author(s)
      S. Vyas, Y. Miyamoto
    • Organizer
      国際光年記念シンポジウム プレイベント
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-04-21 – 2015-04-21
  • [Presentation] 量子光工学とは2015

    • Author(s)
      宮本洋子
    • Organizer
      精密工学会春季大会シンポジウム「量子光工学の現状」
    • Place of Presentation
      東洋大学白山キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
    • Invited
  • [Presentation] Singular Optical Modes and Quantum Information2014

    • Author(s)
      Y. Miyamoto
    • Organizer
      Photonics 2014: 12th International Conference on Fiber Optics and Photonics
    • Place of Presentation
      Indian Institute of Technology Kharagpur, Kharagpur (India)
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-16
    • Invited
  • [Presentation] Birefringent interferometer to observe the polarization structure near the unfolding point of an optical vortex beam2014

    • Author(s)
      M. M. Brundavanam, S. Vyas and Y. Miyamoto
    • Organizer
      Photonics 2014: 12th International Conference on Fiber Optics and Photonics
    • Place of Presentation
      Indian Institute of Technology Kharagpur, Kharagpur (India)
    • Year and Date
      2014-12-13 – 2014-12-16
  • [Presentation] Quantum information and orbital angular momentum of light2014

    • Author(s)
      Y. Miyamoto
    • Organizer
      20th National Conference on Atomic and Molecular Physics (NCAMP-XX)
    • Place of Presentation
      Indian Institute of Space Science and Technology, Trivandrum (India)
    • Year and Date
      2014-12-09 – 2014-12-12
    • Invited
  • [Presentation] パラメトリック蛍光励起用半導体レーザーの作製及びコヒーレンス長の測定2014

    • Author(s)
      舘野博直, 宮本洋子,亀井健
    • Organizer
      日本光学会 Optics and Photonics Japan 2014
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Presentation] 光子の軌道角運動量重ね合わせ状態検出のためのホログラム作成についての研究 II2014

    • Author(s)
      亀井健, 宮本洋子, 館野博直
    • Organizer
      日本光学会 Optics and Photonics Japan 2014
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Presentation] Birefringent interferometer for observing the unfolding point of optical vortex in uniaxial crystal2014

    • Author(s)
      M. M. Brundavanam, S. Vyas, R. K. Singh, and Y. Miyamoto
    • Organizer
      日本光学会 Optics and Photonics Japan 2014
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [Presentation] 光渦と偏光特異点2014

    • Author(s)
      宮本洋子
    • Organizer
      日本光学会 Optics and Photonics Japan 2014
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス文京校舎(東京都)
    • Year and Date
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • Invited
  • [Presentation] Scalar and Vector Singularities in Optical fields2014

    • Author(s)
      S. Vyas and Y. Miyamoto
    • Organizer
      日本学術会議 第4回先端フォトニクスシンポジウム
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京都)
    • Year and Date
      2014-08-08 – 2014-08-08
  • [Presentation] Towards analysis and manipulation of orbital angular momentum entangled photon pairs with a path interferometer system2014

    • Author(s)
      Y. Miyamoto
    • Organizer
      23rd International Laser Physics Workshop (LPHYS '14)
    • Place of Presentation
      Ramada Sofia Hotel, Sofia (Bulgaria)
    • Year and Date
      2014-07-14 – 2014-07-18
    • Invited
  • [Presentation] Polarization structure of an optical vortex beam near the unfolding point using a modified birefringent interferometer2014

    • Author(s)
      M. M. Brundavanam and Y. Miyamoto
    • Organizer
      Laser Optics 2014
    • Place of Presentation
      St. Petersburg (Russia)
    • Year and Date
      2014-06-30 – 2014-07-04
  • [Remarks] 宮本研究室ホームページ

    • URL

      http://www.qopt.es.uec.ac.jp

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi