2012 Fiscal Year Research-status Report
モデルの不確定性を考慮した新世代のマルチデータ震源過程解析手法の開発
Project/Area Number |
24540450
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
八木 勇治 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50370713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深畑 幸俊 京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 震源過程 / 解析手法 / 共分散 |
Research Abstract |
地震の破壊伝播過程である震源過程を明らかにすることは、地震という現象を理解する上での鍵となる。近年、幅広い周波数領域をカバーする空間的にも密な地震観測網が整備されると共に、衛星測位技術の進歩により地震時の地殻変動が面的に得られるようにもなった。それら大量の良質なデータは震源過程の詳細な情報を含んでいる。しかし、分解能が高いデータほど、モデルの変化に敏感であるが故に、モデル誤差の取り扱いが重要になってくるが、それらはあまり議論されてこなかった。本研究では、モデル誤差を考慮した新世代のマルチデータ解析手法を開発し、実際の観測データに適用してその有効性を実証することを目的に研究を行っている。 本年度は、地殻変動データと、近地強震動データを用いた解析の定式化を重点的に行った。強震動データを用いた解析の定式化については、プロトタイプのプログラムの作成を行い、実際の問題に適用した場合にどのような問題があるのか確認を行った。その結果、変位波形の解析を行う場合、グリーン関数の不確定性によるデータの共分散行列の逆行列がやや不安定になりやすいことを確認した。また、複数のデータを使用した解析では、各種データ間の重みをどのように決めるかが問題となるが、その問題を解いた論文を他の研究者と共同して、国際学術誌に投稿した。一方で、本手法と最近多くの研究者に使用されているBack-Projection法の関係や理論的な背景を整理し、新たな解析Hybrid Back-Projection法を開発し、実際のデータ解析に適用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
定式化がほぼ終わったものの、震源近傍のデータの共分散行列の逆行列がやや不安定になるのが原因と考えられる。定式化を見直し、変位波形ではなく速度波形に関して定式化を行うことで問題は解決されると考えられ、現在、プログラムを修正する作業を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデル誤差を取り入れた単独のインバージョン解析がうまくいくことを確認した後、まずは遠地実体波と静的変位データを統合したインバージョン解析を行う。データの統合に際しては、Funning et al., (2005) で導出した式を基本的にそのまま用いることができる見通しだが、その見通しが甘かった場合には、インバージョン解析理論の基本に立ち返り適切な方法を適用するようにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし
|