• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

稠密地震観測データの地震波干渉法解析による地殻構造の高分解能イメージング手法開発

Research Project

Project/Area Number 24540451
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藏下 英司  東京大学, 地震研究所, 助教 (00302620)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywords地震波干渉法 / 地殻構造 / 稠密地震観測データ
Outline of Annual Research Achievements

日本列島の形成過程を明らかにする為には,地殻構造を高分解能で把握する事が重要である.観測される自然地震の震源波形は,震源と観測点の間で方位角依存性があり,観測点毎に異なる.自然地震観測データを用いた地震波干渉法解析を実施して地殻構造のイメージングを行う場合,このような違いを補正することが,得られるイメージングの質の向上に必要である.平成26年度は,平成24年度に東北地方南東部で実施された稠密地震観測「相馬―米沢測線」で取得されている自然地震データから読み取ったP波初動振動方向のデータを用いてメカニズム解析を実施した.得られた各地震のメカニズム解を考慮して自然地震観測波形の振幅補正を実施し,振幅補正後の地震波形データに対して地震波干渉法解析を適応することで,全ての観測点位置を仮想発震点・仮想受振点とする合成波形データを作成した.また,得られる構造のイメージングの質の向上の為には,高分解能な地震波速度構造が必要である.そこで,平成25年度に実施した地震波トモグラフィー解析で得た解析対象地域下の地震波速度構造を用いて,合成波形データに反射法解析を適応した.得られた反射法断面図からは,深さ25-30km付近の島弧モホ面と解釈できる反射イベントは確認できる.しかし,地殻内の反射イベントは不明瞭であった.この原因としては,地下の構造不均質が観測された地震波に与える影響を十分に評価できていないことが考えられ,さらに,地下構造の不均質性を考慮した振幅補正が必要であることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

東北地方南東部で取得された自然地震データに対して,各地震のメカニズム解を考慮し,それらの影響を取り除く振幅補正を施したデータを用いて解析を行った.しかしながら,地殻構造を高分解能でイメージングする為には,さらに,地下構造の不均質性を考慮した振幅補正が必要なことが判明した為,当初予定より,やや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

新たに有限差分法による理論地震波形の計算も行うことで,自然地震の観測波形データに対する振幅補正の高精度化を図る.このような高精度振幅補正を施した地震波形データに地震波干渉法解析を適応し,全ての観測点位置を仮想発震点・仮想受振点とする稠密合成波形データを作成する.このようにして得た稠密合成波形データに,トモグラフィー解析で得た測線下の地震波速度構造を用いた重合前深度マイグレーション法を適応し,地殻・最上部マントルを高分解能で明らかにする.

Causes of Carryover

自然地震の観測波形データに対して,各地震のメカニズム解を考慮し,それらの影響を取り除く振幅補正を施したデータを用いて解析を行ったが,研究を進める過程で,地下構造の不均質性に関する評価も非常に重要であることが判明した.このため計画を変更し,国際学会等での研究成果の発表を見送って,新たに地下構造の不均質性を考慮した理論地震波形の計算結果も加えた振幅補正を実施することにした.この為,未使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

新たに有限差分法による理論地震波形の計算も行うことで,自然地震の観測波形データに対する振幅補正の高精度化を図る.このような高精度振幅補正を施した地震波形データを用いて地下構造のイメージングを行い,得られた成果を国際学会や国際学術誌において発表する.未使用額は,新たに実施する理論地震波形の計算を行うための計算機の購入や研究成果の発表のための経費として使用する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Seismic crustal structure beneath the southeastern part of northeast Japan by dense seismic array observation2014

    • Author(s)
      Eiji Kurashimo, Hiroshi Sato, Tatsuya Ishiyama, Motonori Higashinaka , Susumu Abe, Takaya Iwasaki
    • Organizer
      16TH SEISMIX International Symposium
    • Place of Presentation
      Barcelona (Spain)
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-17
  • [Presentation] 稠密地震観測による東北地方南東部下の地殻構造2014

    • Author(s)
      蔵下英司・佐藤比呂志・石山達也・東中基倫・ 阿部進・岩崎貴哉
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県,横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi