2016 Fiscal Year Annual Research Report
Interplate coupling and backarc spreading in the northernmost district of Nansei-islands, Japan -Geodetic and seismological observations at the Uji-island-
Project/Area Number |
24540458
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
後藤 和彦 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (20244220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中尾 茂 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (90237214)
八木原 寛 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (60295235)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プレート間カップリング / 南西諸島 / 沖縄トラフ / GNSS観測 / 地震観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、南西諸島北部域でのプレート間のカップリング(固着)の状況を理解するうえで重要と考えられる背弧側の沖縄トラフの拡大の状況を把握するために、南西諸島最北部の沖縄トラフの縁に位置する宇治島(無人島)において地殻変動と地震の観測を行うものである。今年度は2016年10月26日にデータ回収のために渡島した。観測機器はすべて順調に稼働しており、特に問題は生じておらず、回収したデータも良好であった。過去5年間の本研究期間中に7回渡島して観測を継続してきたが、この間に大きな障害は発生しておらず、観測環境が必ずしも良いとは言えない無人島での観測としては順調に観測研究を実施できた。 本研究の主目的である沖縄トラフの拡大については、宇治島および周辺で実施した地殻変動データから、沖縄トラフの北端部ではトラフを挟んで相対的に毎年約5mmの速度で拡大していることが明らかとなった。また、背弧側の北緯31.5度付近以南ではM1.5程度以上の地震活動は少なくとも2002年以降は低レベルであったことも明らかとなった。ただし、この領域の地震活動度は、2015年11月14日に薩摩半島西方沖で発生した当該領域では過去最大のM7.1の大地震によって一変した。この地震について、当初の研究目的には挙げていなかったが、大きな成果が得られた。すなわち、この地震の震央は常設観測点から120km以上離れているが、震央から60km程度に位置する本研究の宇治島の観測データを合わせて解析することにより、詳細な地震活動の状況が把握でき、また地殻変動データからこの地震の断層運動が明らかとなった。過去にほとんど地震が発生していないこの領域に発生する地震の実態が把握できた意義は大きい。 宇治島は当該領域でのテクトニクスを解明するうえで重要な位置にあること、良質な観測データが取得できていることから、観測は当面継続することとしている。
|