2014 Fiscal Year Annual Research Report
非火山性深部低周波微動の波動特性を利用したメカニズム解決定と微動発生機構の解明
Project/Area Number |
24540463
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
今西 和俊 独立行政法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 研究グループ長 (70356517)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 非火山性深部低周波微動 / 波動特性 / 発震機構解 / 西南日本 / S波異方性 |
Outline of Annual Research Achievements |
・研究期間全体を通した成果 本研究では非火山性深部低周波微動の運動形態を明らかにするために、微動のS波振動方向を利用した発震機構解推定法の開発に取り組んできた。S波振動方向は発震機構解の情報を含んでいるので、複数観測点の振動方向から解を拘束することが可能となる。微動の信号はS/Nが良くないため、一般的には振動方向の推定は困難と思われる。しかし、微動はその発生場所を急には変えないで連続的に波を出し続けているという性質があるので、振動方向の推定には通常地震よりも長い時間長データを利用できる。これは振動方向のスタック処理を行っていることになるため、結果として安定した推定値を得られることがわかった。また研究を進める中で、S波異方性の影響を補正しないと、推定値が大きくずれてしまうことがあり得ることに気づいた。この問題は2年目に気づくこととなったが、微動の信号から異方性パラメータを推定し、そのパラメータを用いて異方性の影響を補正する手法を確立させることで解決できた。本研究ではグリッドサーチで解の推定を行うこととし、観測条件の良かった2013年4月に紀伊半島北東部で発生した活動に適用した。その結果、北西側が低角で南東側が高角の節面を持つ解が多く決定された。振動方向には180度の曖昧性があるためP軸とT軸を拘束できないが、周辺で起こっている超低周波地震の結果も考慮し、低角逆断層型と判断した。また、推定誤差を考慮しても横ずれ成分を多く持つ微動が特定の場所で起こっていることも明らかになるなど、プレート境界の詳細な応力状態やプレート形状を推定する重要な解析ツールを確立させることができた。 ・最終年度の成果 主に解析プログラムの整備や結果の最終チェックを行い、その成果を日本地球惑星連合大会とAGU Fall meetingにおいて発表した。論文化も並行して進め、欧文誌への投稿の目途を立てることができた。
|
Research Products
(2 results)