• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

温室効果ガスの増加による成層圏の寒冷化に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 24540471
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

神沢 博  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20150047)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords温室効果ガス / 地球放射 / 透過率 / 成層圏の冷却
Research Abstract

温室効果ガスの増加などによる大気の地球放射に対する透過率の減少が、大気層に加熱効果をもたらすか冷却効果をもたらすかを決める透過率の閾値が存在することを、放射平衡・灰色大気を仮定した簡単な二層大気モデルを用いて示し、特に、成層圏の冷却に焦点を当てた議論を行った。この研究結果を整理した上で、透過率の閾値をもたらす二酸化炭素の濃度の検討結果を加え、査読付き学会誌への投稿論文としてまとめているところである。さらに、成層圏のような鉛直温度構造を形成するための大気の不透明度の鉛直構造の条件を整理し、「大気の不透明度の増加による温暖化と寒冷化の境界が、どの高度にあり、それを決める不透明度の条件は何か」という問題に取り組んでいる。
研究成果を、日本気象学会 2012年度春季大会、American Geophysical Union Fall Meeting 2012で、ポスター発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・査読付き学会誌への投稿論文としてまとめていところである。
・日本気象学会 2012年度春季大会、American Geophysical Union Fall Meeting 2012で、ポスター発表した。

Strategy for Future Research Activity

・査読付き学会誌へ論文を投稿し、印刷までもってゆく。
・適当な国際・国内学会で発表する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

物品費 12万
旅費  43万
謝金  40万
その他 5万
計   100万

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Radiative equilibrium temperature profiles in the middle atmosphere at high CO2 concentrations2012

    • Author(s)
      Goto, S. and H. Kanzawa
    • Organizer
      AGU Fall Meeting, American Geophysical Union
    • Place of Presentation
      San Francisco, U.S.A.
    • Year and Date
      20121203-20121207
  • [Presentation] 温室効果ガスの増加によって成層圏が温暖化する放射平衡解の領域の存在とその実現性2012

    • Author(s)
      後藤慎司・神沢博
    • Organizer
      日本気象学会 2012年度春季大会,
    • Place of Presentation
      つくば
    • Year and Date
      20120526-20120529

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi