2014 Fiscal Year Annual Research Report
惑星間空間磁場北向き時の磁気圏電離圏対流機構の解明
Project/Area Number |
24540479
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
渡辺 正和 九州大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70446607)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 沿磁力線電流 / プラズマ対流 / シータオーロラ |
Outline of Annual Research Achievements |
惑星間空間磁場北向き時の代表的現象であるシータオーロラの数値シミュレーションを行い、大規模沿磁力線電流と電離圏対流に関する新知見を得た。惑星間空間磁場朝夕成分が反転すると、プラズマシートの一部が極冠内を朝側または夕側へドリフトしてシータオーロラが形成されるが、その際進行方向後方に単極性の沿磁力線電流が現れる。電流の極性は、シータオーロラが朝から夕へ移動している場合には電離圏から出る電流に、夕から朝へ移動している場合には電離圏に入る電流となる。この沿磁力線電流は隣接するいわゆる領域1(region 1)電流系と電離圏内で閉じることにより、シータオーロラのドリフトを起こしている円型対流セルを励起する。沿磁力線電流を駆動するダイナモ(電磁エネルギーを生み出すもの)は、プラズマシート境界層のうち、惑星間空間磁場朝夕成分が反転する前の「古い」ローブに接しているところにある。ここでのプラズマ流と磁場構造を詳細に解析することにより、準定常ダイナモを作る基本過程を明らかにした。ダイナモのエネルギー源はプラズマの熱エネルギーであり、膨張する準定常磁気遅進波(slow mode)擾乱で解釈される。この過程に引き続き、磁気遅進波がアルフベン擾乱に変換され、沿磁力線電流が生成される。磁気圏ダイナモは磁気圏-電離圏結合の重要な要素である。以上の一連の過程は、シータオーロラに付随する沿磁力線電流だけでなく、一般の定常沿磁力線電流系への拡張が予想される成果である。
|
-
-
[Journal Article] Capacity Building: A Tool for Advancing Space Weather Science2014
Author(s)
Cardinal, M. G., A. Yoshikawa, H. Kawano, H. Liu, M. Watanabe, S. Abe, T. Uozumi, G. Maeda, T. Hada, and K. Yumoto
-
Journal Title
Space Weather
Volume: 12
Pages: 1-6
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Current status of the MAGDAS Project: The largest magnetometer array in the world2014
Author(s)
Maeda, G., K. Yumoto, H. Kawano, A. Yoshikawa, A. Ikeda, T. Uozumi, H. Liu, S. Abe, M. Cardinal, and M. Watanabe
Organizer
Asia Oceania Geoscience Society(AOGS) Annual Meeting 2014
Place of Presentation
Sapporo
Year and Date
2014-07-28 – 2014-08-01
-
-