• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

重元素安定同位体分別メカニズムの解明と花崗岩成因解析への応用

Research Project

Project/Area Number 24540527
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

壷井 基裕  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60411774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淺原 良浩  名古屋大学, 環境学研究科, 助教 (10281065)
Keywords花崗岩 / 安定同位体 / ストロンチウム
Research Abstract

本年度(平成25年度)は補助事業期間(平成24年度~平成26年度)における中間年にあたる。昨年度に,単一花崗岩体内におけるストロンチウム安定同位体分別メカニズムの解明に適した花崗岩体として,福島県南会津郡檜枝岐村周辺の只見川花崗岩類(特に檜枝岐川花崗岩と只見川花崗岩)を見いだした。本年度はこの花崗岩類について,再度詳細な野外調査を行い,さらに本花崗岩体の基本的なデータを得るために,岩体内で広域的に帯磁率の測定を行った。また,花崗岩の固結年代を得る目的として,レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて,閉鎖温度の高いジルコンのウラン-鉛年代測定を3試料について行い,年代を得ることができた。さらに,これらの花崗岩類の全岩試料において,ダブルスパイク法を用いてストロンチウム安定同位体の測定を行い,従来の分析よりもさらに精度の高いデータを得ることができた。その結果,岩体内においてストロンチウム安定同位体の分別が有意に起こっていることを確認することができた。現在どういったメカニズムによって同位体の分別が引き起こされたのかについて,これまでに得られた同位体や化学組成等のデータを用いて解析,検討を行っている。また,昨年度の検討課題であった花崗岩類の誘導結合プラズマ質量分析装置による希土類元素組成分析実験におけるアルカリ溶融に伴う高濃度の融剤を除去するための陽イオン交換カラム分離システムについては,その構築を完了した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

只見川花崗岩類において,ストロンチウム安定同位体の従来よりも高精度な分析実験に成功し,さらに,有意に分別が起こっていることを実証した。このことから,本研究はその目的達成に向けて着実に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

同位体分別のメカニズムの詳細についてさらに明らかにするため,花崗岩をそれぞれの鉱物に分離し,安定同位体を測定する。また,得られた知見を学会等で発表するとともに論文としてまとめる予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

実験試薬等消耗品や旅費にかかった金額が当初の予定より少なく済んだため。
実験器具や実験試薬等に使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Magmatic zoisite and epidote in tonalite of Ryoke belt, central Japan2014

    • Author(s)
      Masumoto, Y., Enami, M., Tsuboi, M. and Hong Mei
    • Journal Title

      European Journal of Mineralogy

      Volume: 26 Pages: 279-291

    • DOI

      10.1127/0935-1221/2014/0026-2360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of heterogenetic mantle in the genesis of adakites northeast of Sanandaj, northwestern Iran2014

    • Author(s)
      Hossein Azizi, Yoshihiro Asahara, Motohiro Tsuboi, Kento Takemura and Saman Razyani
    • Journal Title

      Chemie der Erde

      Volume: 74 Pages: 87-97

    • DOI

      10.1016/j.chemer.2013.09.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quaternary high-Nb basalts: existence of young oceanic crust under the Sanandaj-Sirjan Zone, NW Iran2014

    • Author(s)
      Hossein Azizi, Yoshihiro Asahara and Motohiro Tsuboi
    • Journal Title

      International Geology Review

      Volume: 56 Pages: 167-186

    • DOI

      10.1080/00206814.2013.821268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Petrogenesis and implications of jadeite-bearing kyanite eclogite from the Sanbagawa belt (SW Japan)2013

    • Author(s)
      Shunsuke Endo and Motohiro Tsuboi
    • Journal Title

      Journal of Metamorphic Geology

      Volume: 31 Pages: 647-661

    • DOI

      10.1111/jmg.12038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Infrared and Raman Spectroscopic Study of Calcite in the Contact Aureole of the Granite: A Case Study of the Kaizukiyama area, Southwestern Japan2013

    • Author(s)
      Motohiro Tsuboi and Asaki Kimura
    • Organizer
      7th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy
    • Place of Presentation
      Kobe Convention Center, Kobe, JAPAN
    • Year and Date
      20130826-20130827
  • [Presentation] 熊野酸性火成岩類の全岩化学組成と含有鉱物

    • Author(s)
      角拓也・壷井基裕・古川邦之・金丸龍夫
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 近畿地方東部阿保花崗岩の全岩化学組成とその成因

    • Author(s)
      小川ひとみ・壷井基裕
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学
  • [Presentation] 東北日本只見川古期花崗岩類の黒雲母K-Ar年代と地球化学的特徴

    • Author(s)
      谷岡裕大・上林三四郎・壷井基裕
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      東北大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi