• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

ECRプラズマ中に発生する間欠的電子流束の統計的性質に関する実験研究

Research Project

Project/Area Number 24540544
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

吉村 信次  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (50311204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺坂 健一郎  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (50597127)
Keywords間欠性 / ECRプラズマ / 電子流束 / 浮遊電位揺動 / 統計解析 / 2次元計測
Research Abstract

本研究は,電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマに自発的に発生する高エネルギー電子流束を対象として,統計的手法と電気的・光学的2次元計測を駆使することによって,その時空間構造を解明することを目的としている.今年度はHYPER-I装置の終端フランジを全面石英窓にすることで,装置軸方向に線積分したプラズマからの発光の変化を計測した.局所的な電子温度が増加することによって,電子流束発生領域の発光のみが強くなることが予想される.ICCDカメラ前面に取り付ける干渉フィルタを交換することで,様々なラインからの発光を観測できる.ICCDカメラのトリガー信号には,ラングミュアプローブの浮遊電位を利用した.昨年度,Ne中性粒子からの585nmの発光の時間発展を計測した結果,発光強度が浮遊電位の深さと良い相関をもつことがわかっている.今年度は,Heプラズマを対象に,Heイオンからの468nmの発光およびHe中性粒子からの668nm,706nm,728nmの発光の計4ラインを計測した.Heイオンからの発光は,励起エネルギーが50eV以上とバルクの電子温度約8eVと比べ非常に高く,電子流束が高エネルギーの電子で構成されていることの間接的な証拠と考えられる.He中性粒子の3ラインは,衝突輻射モデルを用いた強度比法によく用いられているもので,同様の評価を行ったところ発光部の電子温度は周辺より高くなっているという結果となった.2本のラングミュアプローブを用いた条件付き平均化法によって電子温度の時間発展を評価したところ,間欠的電子流束発生時の実効的電子温度は発生前の3倍から4倍になっていることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は主に電気計測によって間欠的電子流束発生現象の時系列解析を行い,この現象が定常ポアソン過程で特徴づけられることを明らかにした.今年度は主に光学的計測を行うことで,電子流束の空間構造および実効的電子温度の変化を評価することができた.当初計画では今年度は導電性ガラスとグリッドを組み合わせたエネルギー分析器を製作する予定であったが,ICCDカメラを用いた2次元発光分光計測と衝突輻射モデル等を組み合わせることで,同様の結果を得ることができると考え,ICCD計測を実験の軸とした.ガス種による現象の相違についても,様々な発光ラインを計測することで対応可能だと考えている.

Strategy for Future Research Activity

平成24年度,25年度の実験によって,間欠的電子流束発生現象の時間的・空間的性質がかなり明らかになってきた.平成26年度は,これまで主として計測してきたHeプラズマから,Ne,Ar,Xeといったガス種の異なるプラズマへと実験を拡大し,この現象の総合的な理解を目指す.また,方程式を用いた現象のモデル化も視野に入れて,実験・理論の両面から研究を進めていく.定常ポアソン過程の特徴をもち,持続時間が重たい粒子の質量に依存するような間欠的変化を記述するモデルの構築を最終的な目標と考えている.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ICCDカメラを用いた計測系の改造を検討しているが,干渉フィルタ固定器具の設計等が確定していないため.
次年度使用額は,光学計測系の整備に使用する.

  • Research Products

    (12 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Probability density functions of floating potential fluctuations due to local electron flux intermittency in a linear ECR plasma2014

    • Author(s)
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki, and M. Y. Tanaka
    • Journal Title

      JPS Conference Proceedings

      Volume: 1 Pages: 015030

    • DOI

      10.7566/JPSCP.1.015030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intermittent electron bursts in a ECR Plasma2013

    • Author(s)
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki, and M. Y. Tanaka
    • Journal Title

      The Papers of Technical Meeting on Plasma Science and Technology, IEE Japan

      Volume: PST-13-092 Pages: 29-33

  • [Presentation] Observation of intermittent field-aligned current generation in a laboratory ECR Plasma

    • Author(s)
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki, and M. Y. Tanaka
    • Organizer
      12th International Workshop on the Interrelationship between Plasma Experiments in Laboratory and Space (IPELS)
    • Place of Presentation
      Hakuba, Japan
  • [Presentation] Probability density functions of floating potential fluctuations due to local electron flux intermittency in a linear ECR plasma

    • Author(s)
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki, and M. Y. Tanaka
    • Organizer
      12th Asia Pacific Physics Conference (APPC12)
    • Place of Presentation
      Makuhari, Japan
  • [Presentation] Spatial structure of intermittent local electron flux in a linear ECR plasma

    • Author(s)
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki, and M. Y. Tanaka
    • Organizer
      55th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics (APS-DPP)
    • Place of Presentation
      Denver, U.S.A.
  • [Presentation] 2D imaging of optical emissions associated with intermittent enhancement of local electron flux in an ECR plasma

    • Author(s)
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki, and M. Y. Tanaka
    • Organizer
      23rd International Toki Conference (ITC-23)
    • Place of Presentation
      Toki, Japan
  • [Presentation] 直線ECRプラズマにおける間欠的電子バースト

    • Author(s)
      吉村信次,荒巻光利,田中瑛貴,寺坂健一郎,田中雅慶
    • Organizer
      電気学会プラズマ研究会
    • Place of Presentation
      長崎大学
  • [Presentation] HYPER-Iで観測される間欠的高エネルギー電子放出の持続時間に関する考察

    • Author(s)
      吉村信次,寺坂健一郎,田中瑛貴,荒巻光利,田中雅慶
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] HYPER-Iで観測される間欠的高エネルギー電子放出現象の発生位置の評価

    • Author(s)
      寺坂健一郎,吉村信次,荒巻光利,田中瑛貴,田中雅慶
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] 間欠的高エネルギー電子放出に伴うイオン・中性粒子の発光分布の変化

    • Author(s)
      田中瑛貴,寺坂健一郎,吉村信次,荒巻光利,田中雅慶
    • Organizer
      日本物理学会2013年秋季大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
  • [Presentation] ECRプラズマ中の間欠的局所電子流束の二次元画像計測

    • Author(s)
      吉村信次,寺坂健一郎,田中瑛貴,荒巻光利,田中雅慶
    • Organizer
      プラズマ・核融合学会第30回年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
  • [Presentation] HYPER-Iで観測される間欠的な電子エネルギー変化のICCD画像計測

    • Author(s)
      吉村信次,寺坂健一郎,田中瑛貴,荒巻光利,田中雅慶
    • Organizer
      日本物理学会第69回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi