2014 Fiscal Year Annual Research Report
新規三脚型配位子を有する反応活性金属錯体の合成とその小分子活性化への応用
Project/Area Number |
24550039
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
武田 亘弘 群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (80304731)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 三脚型四座配位子 / チオエーテル配位子 / ホスフィン配位子 / シリル配位子 / 白金錯体 / ヒドロシリル化 / ルテニウム錯体 / 酸化反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
既に申請者らは新規三脚型四座配位子E(C6H4-2-YR)3 (1EY: E = P or Si; Y = S, Se, CH2S (mS); R = i-Pr, t-Bu) を合成し,これらの配位子を有する種々の遷移金属錯体の合成に成功している。 本年度は,すでに合成に成功している,SiS3型配位子(1SiS_R) (R = i-Pr, t-Bu) を有するパラジウム錯体(2)および白金錯体(3)を触媒として用いて,4-フェニル-1-ブテンのHSi(OEt)3によるヒドロシリル化反応を検討したところ,白金錯体(3)を用いた場合に,反応が高選択的かつ高収率で進行することが分かった。白金触媒を用いたヒドロシリル化反応において,硫黄化合物はしばしば触媒毒として働くことが知られており,この反応が効率的に進行したことは極めて興味深い。今後,直接のヒドロシリル化が難しいことが知られている硫黄原子を含むアルケンであるアリルメルカプタンのヒドロシリル化反応への応用が期待される。 また,申請者らは既にPS3型配位子 (1PS_i-Pr) を有するジクロロルテニウム錯体(4)が1,2,3,4-テトラヒドロキノリンのキノリンへの酸化反応の触媒として働くことを明らかにしている。本年度は,この錯体(4)の他のアミンへの応用について検討を行い,この錯体(4)がピリジンやアルキルアミンの酸化反応の触媒とはならないが,ベンジルアミンの酸化に有用であることを明らかにした。
|