• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

超微細構造認識能を発現する人工レセプターを利用した分子間相互作用評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 24550043
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

岩本 啓  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80304393)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords分子認識 / ポルフィリン人工レセプター / 基質特異性 / 分子間相互作用
Research Abstract

微細構造認識能を示す人工レセプター分子の合成を行った。すでに基質のわずかな違い(メチル基の有無)を認識する人工レセプターの合成に成功しているが、弱い相互作用(CH-π相互作用、van der Waals相互作用)を詳細に評価していくためには、数多くの高い基質特異性・ 選択性を示すレセプター分子を用意し、包接錯体の形成を試みる必要がある。そこで、カリックスアレーン、ポルフィリンなどの硬い構造体(モジュール)を硬いリンカーで結合した人工レセプター分子の合成を行った。
まずカリックス[4]アレーン、およびカリックス[5]アレーンのジアミン体を3種類合成した。次に硬いリンカーとなる置換芳香族部位を有するポルフィリンを4種類合成した。最後に、カリックスアレーンジアミン体とポルフィリン誘導体の両者をアミド化することで、人工レセプターを新たに4種類合成した。
得られた人工レセプター分子の基質特異性・選択性を、軸配位性基質を用い、NMR、紫外-可視分光分析により解析した。その結果、2種類の基質特異的・選択的人工レセプターを見出した。基質特異性・選択性の傾向から、(1)できるだけ硬い構造(モジュール)を硬いリンカーで繋いで包接空間を構築する、(2)基質の出入り口をできるだけ小さくし、基質がかろうじて通れるサイズにすることで、高い基質特異性、選択性が発現することが明らかとなった。また包接空間内に存在する水分子の安定性が、基質特異性・選択性に大きな影響をおよぼすことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新しく人工レセプターを4種類合成し、そのうち2種類が、基質特異的・選択的人工レセプターとなることを見出したことから、当初の計画通りに進展していると考えている。しかし、人工レセプター合成前駆体(カリックスアレーンジアミン体3種類とポルフィリン誘導体4種類)から12種類の人工レセプターの合成を検討したが、新しい人工レセプターを4種類しか得られなかった。合成戦略および分子設計の見直しの必要があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

得られた人工レセプターと基質との包接錯体の構造解析を行う。人工レセプターと軸配位性基質との包接錯体は、方向性のある強い配位結合により、包接構造の特定が容易に行える。そこでまず人工レセプターと軸配位性基質との包接錯体の構造解析を行い、包接構造で働く弱い相互作用(CH-π相互作用、van der Waals相互作用)の評価を行う。相互作用の評価は、温度可変NMR、紫外可視分光法を用いて、錯形成における会合定数、およびエントロピー、エンタルピーの熱力学パラメーターを得、これらの値を比較して行う。次に弱い相互作用だけで包接される包接錯体の構造解析を行う。弱い相互作用だけで空孔内に包接さる小分子は、空孔内での位置の特定、構造解析が難しい。化学シフト計算プログラムの支援のもと、包接構造の解析をおこう。得られた解析結果を基に、ゲスト分子と人工レセプターの空孔内で働く弱い相互作用を評価する。
また、これまでに得られた人工レセプターだけでは、弱い相互作用の評価を行うには不十分である。さらに多くの人工レセプターの合成を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

人工レセプター合成に必要な、試薬、溶媒、シリカゲル、ガラス器具等の購入のため、多くの経費を物品費に当て、実際多くの物品を購入した。しかし、合成された人工レセプターの基質特異性・選択性の調査に時間をかけたこともあり、想定した物品費よりも少ない額の出費となった。また研究成果が出始めたばかりであり、研究成果を発表する機会が無かった。旅費は意見交換のための学会への参加のためだけに使用し、そのため、旅費が当初予定よりも少なかった。結果として、当初の予定額を下回る出費となり、次年度に使用する予定の研究費が生じた。
しかし次年度は、合成戦略および分子設計を見直してさらなる人工レセプターの合成を行うため、より多くの試薬、溶媒、シリカゲル、ガラス器具等の購入を必要とし、物品費の大幅な増加を予想している。また、今年度得られた成果を発表するため、学会への参加(既に発表登録済)も増え、旅費の増加も見込んでいる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] A formal method for the de-N,N-dialkylation of Sommelet-Hauser rearrangement products.2012

    • Author(s)
      Eiji Tayama
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 68 Pages: 4710-4718

    • DOI

      10.1016/j.tet.2012.04.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1,2-Dimethoxy-4,5-dimethylene: a new protecting group for acyclic amino acid derivatives prepared by Stevens rearrangement.2012

    • Author(s)
      Eiji Tayama
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 53 Pages: 1373-1375

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2012.01.013

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カリックス[4]アレーンを架橋した亜鉛ポルフィリンカプセル分子の特異な分子認識能とその包接挙動の解明2013

    • Author(s)
      坂口俊輔
    • Organizer
      第10回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      和歌山市
    • Year and Date
      20130525-20130526
  • [Presentation] エグリントンカップリングおよびフイスゲン環化反応を用いた[n]カテナン合成:カテナン構成環数の濃度依存性2012

    • Author(s)
      滝沢渉
    • Organizer
      第64回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(新潟(長岡)シンポジウム)
    • Place of Presentation
      長岡市
    • Year and Date
      20121201-20121202
  • [Presentation] 蛍光発色団BODIPY、ピレンを導入した[2]ロタキサンの合成と分光学的解析2012

    • Author(s)
      田中悠平
    • Organizer
      第64回有機合成化学協会関東支部シンポジウム(新潟(長岡)シンポジウム)
    • Place of Presentation
      長岡市
    • Year and Date
      20121201-20121202

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi