2014 Fiscal Year Annual Research Report
反射吸光度検出器と固相抽出法を組み合わせた環境汚染物質の現場定量法の開発
Project/Area Number |
24550098
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
鈴木 保任 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20262644)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境分析 / 簡易分析 / 反射型吸光度検出器 |
Outline of Annual Research Achievements |
測定対象となる物質をろ過することでフィルター上に濃縮する方法は,従来用いられてきた溶媒抽出法と比較して操作が簡便であるとともに,人体や環境に影響が大きい有機溶媒を使用しなくて済むため,広く研究が進められている。しかし,溶液状態で測定する装置により分析する場合は,再度試料を溶解する必要がある。本研究では,発光ダイオード(LED)を光源に用いる簡便な反射型吸光度検出器を開発し,試料を補集したフィルターの吸光度をそのまま測定できるようにした。 最初に開発した吸光度検出器は,市販の25 mm径のフィルターの反射吸光度を430~740 nmの8波長で測定できるものである。これを環境水中のリンの高感度定量法として,モリブデン酸アンモニウムとリンを反応させた後,還元して生じるモリブデンブルーを補集する方法に応用したところ,1 μg/Lと環境基準値よりも低濃度まで測定することができた。また同じ装置を食塩の凝固防止剤として添加されるフェロシアン化物の定量に応用したところ,添加物としての基準値である20 mg/kg付近を精度よく定量できた。 より高感度化を達成するため,波長を4波長に制限するかわりに,より小径(7 mm)のフィルターを測定できる装置を開発して先のリンの定量に応用したところ,5倍の高感度化を達成できた。また市販の簡易分析キットと組み合わせることで,銅,マンガン,シリカを定量できた。 今年度は,生成したリンーモリブデン酸を還元するかわりに,緑色色素であるマラカイトグリーンと会合体を形成させて補集し,測定する方法を試みた。この方法はモリブデンブルー法よりも分析操作が簡便になるが,同等の感度を得ることができた。また操作の自動化の試みとしてモリブデンブルー法の試料と反応溶液の単純な混合までを行うことができた。引き続き,複数の試料を順次採取できるよう改良を進めている。
|
Research Products
(4 results)