2014 Fiscal Year Annual Research Report
触媒反応を利用する有害元素の高感度オンサイト測定法の開発と実用化
Project/Area Number |
24550099
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
川久保 進 山梨大学, 総合研究部, 教授 (90143958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 保任 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20262644)
植田 郁生 山梨大学, 総合研究部, 助教 (50598688)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 環境分析 / オンサイト分析 / 反応速度法 / 触媒反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、水銀の高感度比色定量法とカドミウムのオンサイト計測法の開発を継続し、それぞれの方法について実用化を目指した。 1.水銀の高感度比色定量法の開発 前々年度の研究で問題となった塩化物イオンの妨害の原因とその対策を検討した。塩化物イオンは気化分離(コンウェイ微量拡散容器使用)によって吸収溶液に移り、水銀の吸収に用いる過マンガン酸イオンを酸化して定量に影響することが分かった。水銀発生溶液にチオ尿素を加えることによって塩化物イオンの気化が抑制できることを発見し、これにより塩化物イオンの妨害を簡単に抑えることに成功した。この他、発生液中の硫酸濃度を低くすることによってこれまでの1/4の分離時間(10分)で気化分離ができるようにした。本法を水道水、河川水、工場排水に応用した結果、水銀は検出限界3ng/mL以下であった。添加した水銀について良好な回収率が得られ、本法の信頼性が確認でき、オンサイト分析への応用が期待できた。 2.カドミウムのオンサイト計測法の開発 前年度の研究で、亜鉛のポルフィリン錯体の生成におけるカドミウムの触媒作用を利用する吸光度法において、現場の反応温度(水温)で測定した吸光度を、検量線作成時(25℃)の吸光度に換算する式を作ることに成功し、試料採取現場で反応温度の制御する必要がなくなった。一方、本法を河川水に応用すると、添加カドミウムの回収率が悪く、実際試料に応用できないことが分かった。この原因を調べた結果、カルシウムやマグネシウムが妨害することが分かった。カルシウム濃度の影響を調べ、試薬としてカルシウムを反応溶液に添加することによって実用的な濃度まで影響を抑えることに成功した。水道水と河川水を応用した結果、カドミウムは検出限界3ng/mL以下であったが、添加カドミウムについて良好な回収率が得られ、市販小型比色計を使うオンサイト分析でも同様の結果が得られた。
|
-
-
[Presentation] On-site determination of trace cadmium in environmental fresh water with 5,10,15,20-tetraphenyl-21H,23Hporphinetetrasulfonic acid2015
Author(s)
Kawakubo Susumu, Sasaki Yuya, Yamamoto Natsuki, Suzuki Yasutada, Ueta Ikuo
Organizer
The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
Place of Presentation
Honolulu, Hawaii, USA
Year and Date
2015-12-15 – 2015-12-20
-
-
-
-
-