2014 Fiscal Year Annual Research Report
汎用有機金属反応剤を用いる触媒的不斉付加反応の開発
Project/Area Number |
24550118
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
原田 俊郎 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (30135628)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠川 隆博 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (70300720)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 合成化学 / 触媒反応 / 不斉合成 / 不斉付加 |
Outline of Annual Research Achievements |
三置換アルケニルアルミニウム反応剤の触媒的不斉付加反応: 末端アルキンをジルコニウム触媒共存下でトリメチルアルミニウムと処理することで立体選択的に調製した三置換アルケニルアルミニウム反応剤の芳香族アルデヒドへの触媒的不斉付加反応を開発した。本反応は、5 mol%の3-(3,5-ジフェニルフェニル)-H8-BINOLと3当量のテトライソプロポキシチタンの共存下でエナンチオ選択的に進行し、対応する光学活性体の三置換アリルアルコールを高収率で与える。 アルケニルリチウム反応剤の触媒的不斉付加反応: 入手容易な臭化ビニル誘導体のリチオ化により調整したアルケニルリチウム反応剤を用いるアルデヒドの触媒的不斉アルケニル化反応を開発した。アルケニルリチウム反応剤をBuZnClと処理することで亜鉛反応剤に変換したのちに触媒量の3-(3,5-ジフェニルフェニル)-H8-BINOL及び過剰量のテトライソプロポキシチタンの共存下でアルデヒドとの反応を行うことにより、多様な光学活性アリルアルコールがエナンチオ選択的に合成できることが明らかとなった。 高活性3-置換H8-BINOL配位子の開発: 3-位によりかさ高い3,5-ジ-t-ブチルフェニル基及び3,5-ジ-9-アントラセニル基が置換したH8-BINOLのチタン錯体が極めて高い触媒活性を有することを見いだした。例えば、1-ナフトアルデヒドへのフェニルトリイソプロポキシチタンの付加反応にこれらの配位子を用いると、わずか0.125 mol%の低触媒量でも90% eeを超える高いエナンチオ選択性が得られることがわかった。
|