2013 Fiscal Year Research-status Report
固体状態で強い燐光性発光を示す3次元渡環型白金錯体の創成
Project/Area Number |
24550156
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小宮 成義 大阪大学, 基礎工学研究科, 講師 (00301276)
|
Keywords | 白金 / 固体発光 / ラメラ構造 |
Research Abstract |
固体状態における燐光発光と分子配列に関する研究は、分子単体の発光性のみに依拠してきたこれまでの固体発光研究に新しい知見を与えるものとして重要である。今年度は、長鎖アルキル基を導入したトランス-ビス(サリチルアルジミナト)白金(II)錯体を合成し、長いアルキル鎖を有する錯体が、結晶形の制御によって固体状態における発光強度及びその熱耐性を劇的に変化させることを見出した。再結晶条件の制御により、速度論的結晶および熱力学的結晶を作り分けに成功した。X線結晶構造解析の結果、これらの分子配列はいずれも長鎖アルキル基が交互に並んだラメラ型構造を有するが、白金配位平面部分の配列が異なることが明らかとなった。垂直積層型の速度論結晶は発光強度の高い熱耐性を示すのに対し、連続πスタック型の熱力学的結晶が発光強度の小さい熱失活型であった。分子配列と発光特性の関係を同一分子の分子配列制御から明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
燐光性発光錯体は、種々報告されているが、固体状態での燐光材料の開拓は、溶液や低凝縮薄膜の研究と比較して未解決の課題である。本研究では、本来発光性を有する新規な長鎖アルキル基を有する白金錯体を用いて、同一分子から発光性結晶と非発光性結晶を作りわける手法を開発し、さらに、これらの結晶配列解析から、分子配列と発光特性の関係を明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
トランス-ビス(サリチルアルジミナト)白金(II)をプラットフォームとする渡環型錯体、および、長鎖アルキル基を有する錯体による固体発光制御法につづき、新たに、分子のキラリティを利用した、結晶配列制御に関する研究を行っていきたい。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度の研究は順調に進行したため、残額を来年度の研究に使用する金属錯体原料、反応試薬、溶媒、ガス等を購入することにしたため。 燐光性白金錯体を合成するための白金前駆体や、配位子原料、NMR用重溶媒を購入し、分子集合制御を利用することで、新しい概念による結晶発光性プラットフォームを構築していきたい。
|