• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

病原性細菌の鉄取り込みに関与するタンパク質の構造・機能に関する研究と創薬への応用

Research Project

Project/Area Number 24550182
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

内田 毅  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30343742)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords病原菌 / 鉄 / 酵素 / ヘム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は病原菌の一つであるコレラ菌が増殖に必要とする鉄原子を獲得する機構を明らかにすることを目的とした研究である。遺伝子解析からHutZがヘム分解酵素であることを予想されたので、大腸菌での発現系を構築し、そのヘム分解活性を調べた。その結果、HutZはヒトのヘム分解酵素とアミノ酸配列に相同性がないが、同じ反応機構でヘムを分解することがわかった。しかし、この分解活性はpH 6以下で発現するが、pH 8以上ででは発現しないというpH依存性があることがわかった。ラマン分光法など分光学的手法を用いた構造解析から、基質であるヘムと結合するHis170が隣接するAsp132と水素結合を形成し、この水素結合の強度の変化と酵素活性が関連していることがわかった。これは、この水素結合により、His170からヘムへの電子供与性が変化し、ヘムの還元速度、自動酸化速度が変化することで、酵素活性が制御されるという新規なヘム分解活性制御機構を明らかにすることができた。
続いて、HutZとオペロンを形成しているHutX, HutWに注目した。遺伝子解析から、HutXはヘム結合蛋白質と予想されたことからHutZに基質であるヘムを輸送する蛋白質、HutWは鉄-硫黄クラスターの結合モチーフが存在することから、ヘム分解反応に必要な電子供与体である可能性が考えられた。そこで、これらの蛋白質のヘム取り込みにおける役割を検討するため、大腸菌での発現系を構築し、機能・構造解析を行った。HutXは2当量のヘムと結合し、その親和性はHutZより高かった。しかし、ヘムと結合させたHutXとヘムと結合していないHutZを混合すると数秒以内にヘム移動が観測された。親和性が高いのにも関わらず、ヘムを含まないHutXを10倍当量追加しても、逆移動が起こらなかったことから、HutXからHutZへのヘムの輸送は不可逆的であることがわかった。このことからコレラ菌内でヘム分解酵素にヘムを輸送する蛋白質として、HutXを世界で初めて見出した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Spectroscopic studies on HasA from Yersinia pseudotuberculosis2014

    • Author(s)
      Shin-ichi Ozaki, Takehiro Sato, Yukari Sekine, Catharina T. Migita, Takeshi Uchida, Koichiro Ishimori
    • Journal Title

      Journal of Inorganic Biochemistry

      Volume: 138 Pages: 31-38

    • DOI

      10.1016/j.jinorgbio.2014.04.013

  • [Presentation] コレラ菌DyP型ペルオキシダーゼによる色素分解反応機構2015

    • Author(s)
      佐々木 美穂、石森 浩一郎、内田 毅
    • Organizer
      2014年度日本生物物理学会北海道支部例会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2015-03-13
  • [Presentation] Heme Uptake Proteins in Bacterial Pathogens2014

    • Author(s)
      T. Uchida
    • Organizer
      Frontiers in Chemical Sciences 2014 @ SNU & HU
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-11-28
    • Invited
  • [Presentation] コレラ菌由来DyP型ペルオキシダーゼの色素分解反応における活性部位の同定2014

    • Author(s)
      佐々木 美穂、石森 浩一郎、内田 毅
    • Organizer
      第47回酸化反応討論会
    • Place of Presentation
      市民会館崇城大学ホール(熊本県)
    • Year and Date
      2014-11-14 – 2014-11-15
  • [Presentation] コレラ菌由来HutZのヘム分解活性制御機構の解明2014

    • Author(s)
      道順 暢彦、関根 由可里、石森 浩一郎、内田 毅
    • Organizer
      第4回CSJ化学フェスタ2014
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [Presentation] Heme-iron uptake proteins from Vibrio cholerae2014

    • Author(s)
      内田 毅
    • Organizer
      第52回生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] コレラ菌由来ヘム分解酵素HutZにおける活性中心への配位制御2014

    • Author(s)
      道順 暢彦、関根 由可里、石森 浩一郎、内田 毅
    • Organizer
      第51回日本生化学会北海道支部例会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-18
  • [Remarks] 北海道大学大学院理学研究院化学部門構造化学研究室

    • URL

      http://barato.sci.hokudai.ac.jp/~stchem/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi