• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内でのnon-B DNAの構造変化のダイナミクス研究

Research Project

Project/Area Number 24550188
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

CHOI Jungkweon  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00574328)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsG-quadruplex / Folding / FRET
Outline of Annual Research Achievements

グアニン(G)を豊富に含みGGGTTAの繰り返し配列から成るヒトテロメア鎖はin vitroでK+やNa+存在下においてG四重鎖を形成することが知られていて、2013年にはBalasubramanianらによって生細胞中での存在も示唆された。ヒトテロメア3’末端ではTTAGGGの繰り返しが150塩基以上続くため、理論的にはどの位置でもG四重鎖を形成しうるが、実際にどの位置で優先的に形成されるかは明確でない。また、このような比較的長鎖のヒトテロメア鎖が形成するG四重鎖の構造多様性についてもほとんど知られていない。
我々は各種分光学的手法によってGGG配列を6つ含むヒトテロメア鎖のK+存在下でのG四重鎖形成に関する研究をおこなった。まず観測対象として蛍光標識単鎖DNA(3’-FAM-TAGGG(TTAGGG)5TT-TAMRA-5’, 37htel)と、その一部のGをイノシン(I)に置換した単鎖DNAを合成した。GGGの中心のGをIに置き換えたGIG連続配列はG四重鎖形成の構成要員でなくなるため、形成しうるG四重鎖の種類を減らすことができる。これを利用してそれぞれ主に1つのG四重鎖を形成するように設計した5種類のG-I置換ヒトテロメア配列と37htelを熱力学的に解析することによって、比較的長鎖のヒトテロメア鎖のK+存在下における構造と安定性を明らかにした。それに加えて、流体力学半径の変化を一分子レベルで観測することにより得た37htelのG四重鎖形成過程に関する知見も得られたので学会に報告した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Dynamics in the heme geometry of myoglobin induced by the one-electron reduction2014

    • Author(s)
      Junggkweon Choi, Sachiko Tojo, Mamoru Fujitsuka, and Tetsuro Majima
    • Journal Title

      International Journal of Radiation Biology

      Volume: 90 Pages: 7

    • DOI

      10.3109/09553002.2013.876115

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] GGG配列を6つ有するヒトテロメア鎖のG四重鎖形成とその構造多様性2014

    • Author(s)
      Atsushi Tanaka, Jungkweon Choi* and Tetsuro Majima*
    • Organizer
      第36回日本光医学・光生物学会
    • Place of Presentation
      大阪大学医学部学友会館・銀杏会館
    • Year and Date
      2014-07-25 – 2014-07-26

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi