• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

新規シュガーリングタグの創出とその応用

Research Project

Project/Area Number 24550194
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

稲津 敏行  東海大学, 工学部, 教授 (70151579)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords糖鎖転移反応 / 糖鎖受容体 / 糖鎖修飾 / シュガーリングタグ法 / 糖鎖複合体の合成
Outline of Annual Research Achievements

エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼ(Endo-M)を用いる糖鎖転移反応を工学的に応用できるレベルに到達させることを目標に最終年度は、糖鎖受容体必須構造である1,3-ジオール構造を有する小分子型新規シュガーリングタグをライブラリー化することを中心に行った。
1)D-リンゴ酸を出発原料に、7種類の小分子型新規シュガーリングタグを取りそろえることにほぼ成功した。このうち、2種類は収率の向上など課題が残った。2)モデルとして、抗インフルエンザ薬であるAmantadineと抗酸化剤であるビタミンEを用い、実際に小分子型新規シュガーリングタグを用い、薬物の修飾反応を行った。3)糖鎖転移反応の限界の一つは、糖鎖受容体の溶解性に難がある場合である。そこで、本反応の応用範囲の拡張を目指し、包摂化合物による溶解性の向上により、この課題の改善に取り組んだ。まだ、予備的ではあるが、糖鎖転移反応が進行することがわかり、今後の研究に意義のある波及的な成果を上げることができた。4)波及的に、バイオリアクターによる糖鎖転移反応を開発することに成功した。
研究期間全体を通じ、最大の目的である小分子型“シュガーリングタグ”のライブラリー化を果たすことができた。この修飾法を用いれば、様々な薬物に糖ではないタグを介して、糖鎖導入ができる為、応用範囲が格段に広げることができるため、工学的な価値が高い成果である。3-デオキシGlcNAcの合成法や溶解性に低い糖鎖受容体の改善策、あるいは、バイオリアクターの創出など様々な波及的成果もあげることができた。しかし、そのために、主となる研究の速度がやや遅くなったことは否めず、直接的な論文発表もやや遅れ、現在執筆中となった。
今後は、この方法論の応用を行うとともに、波及的な成果の利用により、本酵素反応の工学的な展開を続ける予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Studies on Lactam Formation of Arginine derivatives,2015

    • Author(s)
      R. Akashi and T. Inazu,
    • Journal Title

      Peptide Science 2014

      Volume: 2014 Pages: 105-106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Effect of Glycosylation on the Antibody Recognition of a MUC2 Mucin Epitope2014

    • Author(s)
      K. Uray, M. Mizuno, T. Inazu, K. Goto, and F, Hudecz
    • Journal Title

      Peptide Science

      Volume: 102 Pages: 390-395

    • DOI

      10.1002/bip.22526

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “Sugaring Tag”ライブラリーの構築2015

    • Author(s)
      狐塚哲也、神田由美子、羽田勝二、稲津敏行
    • Organizer
      日本農芸化学会2015年度(平成27年度)大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] マイクロバイオリアクターを活用した複合糖質合成2015

    • Author(s)
      大石岳史、木村啓志、羽田勝二、稲津敏行
    • Organizer
      日本化学会第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [Presentation] Endo-Mを用いる糖鎖付与技術の工学的展開2014

    • Author(s)
      稲津敏行
    • Organizer
      第12回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2014-12-04 – 2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] Synthesis of 3-deoxy-GlcNAc and Its Application to Transglycosylation Using Endo-M2014

    • Author(s)
      Kitsunezuka, T., Iwayama, Y., Haneda, K., and Inazu, T.
    • Organizer
      2014 Joint Meeting of the Society for Glycobiology (SFG) and the Japanese Society of Carbohydrate Research (JSCR)
    • Place of Presentation
      Hilton Hawaiian Village Waikiki Beach Resort (Honolulu USA)
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-19
  • [Presentation] Studies on Lactam Formation of Arginine Derivative2014

    • Author(s)
      Akashi, R. and Inazu, T.
    • Organizer
      第51回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      徳島大学倉本キャンパス(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2014-10-22 – 2014-10-24
  • [Presentation] Lactam Formation of Fmoc-Arginine-Dimethylphosphinothioic Mixed Anhydride Derivative2014

    • Author(s)
      Akashi, R., Iwayama, Y., and Inazu, T
    • Organizer
      33rd European Peptide Symposium
    • Place of Presentation
      National Palace of Culture(Sophia Bulgaria)
    • Year and Date
      2014-08-31 – 2014-09-05
  • [Presentation] 3-Deoxy-GlcNAcの合成とEndo-Mを用いる糖鎖転移反応への応用2014

    • Author(s)
      狐塚哲也、岩山祐己、羽田勝二、稲津敏行
    • Organizer
      第33回日本糖質学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2014-08-10 – 2014-08-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi