• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

蛍光タンパク質の光褪色を抑制した2光子励起法の探索

Research Project

Project/Area Number 24560052
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

須田 亮  東京理科大学, 理工学部, 教授 (80250108)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords非線形光学 / 蛍光タンパク質 / 非線形分光 / バイオイメージング
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、光褪色を起こさずに蛍光発光を効果的に引き起こすための二光子励起法を求めるため、光褪色過程の時間的特性、すなわち系の過渡応答を調べた。これまで、蛍光タンパク質の二光子励起において支配的な光褪色過程が、励起状態からの一光子吸収であることを示唆する結果を得ている。また、光褪色過程が三重項状態 T1を経由して起こることを示唆する結果を得ているが、褪色速度の定量的な評価には至っていない。励起された蛍光分子のうち一重項状態 S1にある分子数とT1にある分子数の割合を求めるには、S1からT1への項間交差の遷移速度とT1から基底状態 S0へ緩和の寿命を測定する必要がある。そこで、蛍光強度の経時変化を観測することで直接的にこれらの値を求めた。緑色蛍光タンパク質EGFPと黄色蛍光タンパク質EYFPについて一重項状態と三重項状態の間で生じる遷移に伴う蛍光強度の減衰と回復を測定した。S0、S1、T1の三準位系のモデルを仮定し解析を行ったが、三準位系ではその経時変化に対応できないことがわかり、未知の“暗”状態 Dを加えた四準位系に変えて解析を行った。その結果、今回扱ったEGFPとEYFPでは三準位系ではなく、四準位系で説明できることがわかった。また、T1の寿命が数100マイクロ秒であるのに対し、Dの寿命は約10ミリ秒と非常に長いことがわかった。しかし、上述の励起状態吸収が T1とDのどちらを起点とした遷移であるかは明らかではない。前者の場合、励起パルスの繰り返しの間隔を100マイクロ秒以上にすることが効果的であるが、後者の場合は10ミリ秒以上にしなければならないことになり、実用的な面からすると必ずしも良策とはならない。いずれにしても、励起状態吸収の起点を明らかにする必要があり今後の展開に期待したい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Nonlinear Fourier-transform spectroscopy using ultrabroadband femtosecond pulses for the measurement of photobleaching of fluorescent proteins2015

    • Author(s)
      A. Suda, H. Takahashi and K. Toda
    • Journal Title

      Ultrafast Phenomena XIX, Springer Proceedings in Physics

      Volume: 162 Pages: 542-546

    • DOI

      DOI 10.1007/978-3-319-13242-6_133

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フーリエ変換非線形分光法を用いた蛍光タンパク質の光褪色スペクトルの計測2015

    • Author(s)
      須田 亮、高橋 弘史、戸田 圭亮
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 43 Pages: 213-216

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Observing triplet state dynamics of fluorescent proteins by modulated excitation2015

    • Author(s)
      N. Kamiyama, Y. Sunairi, K. Toda, H. Takahashi, and A. Suda
    • Organizer
      ALPS 2015
    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan
    • Year and Date
      2015-04-22 – 2015-04-24
  • [Presentation] フーリエ変換非線形分光による蛍光タンパク質の光褪色スペクトル計測2015

    • Author(s)
      神山直人,戸田圭亮,高橋弘史,須田亮
    • Organizer
      第26回「先端光量子科学アライアンスセミナー」先端光科学におけるフーリエ光学応用シンポジウム
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス(神奈川県)
    • Year and Date
      2015-03-19 – 2015-03-19
  • [Presentation] 励起光のスイッチングによる蛍光タンパク質の三重項状態の観測2015

    • Author(s)
      神山直人,砂入允哉,戸田圭亮,高橋弘史,須田亮
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第35回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学高輪キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-01-11 – 2015-01-12
  • [Presentation] 時空間集光法を用いた傾斜面の二光子イメージング2015

    • Author(s)
      大内拓馬,高橋弘史,藤田梨乃,望月健吾,須田亮
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第35回年次大会
    • Place of Presentation
      東海大学高輪キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2015-01-11 – 2015-01-12
  • [Presentation] Nonlinear Fourier-transform spectroscopy using ultrabroadband femtosecond pulses for the measurement of photobleaching of fluorescent proteins2014

    • Author(s)
      A. Suda, H. Takahashi and K. Toda
    • Organizer
      Ultrafast Phenomena 2014
    • Place of Presentation
      Okinawa, Japan
    • Year and Date
      2014-07-01 – 2014-07-11
  • [Presentation] Nonlinear Fourier-transform spectroscopy using ultrabroadband pulses for measurement of photobleaching spectra of fluorescent proteins2014

    • Author(s)
      A. Suda, H. Takahashi and K. Toda
    • Organizer
      CLEO 2014
    • Place of Presentation
      San Jose, USA
    • Year and Date
      2014-06-08 – 2014-06-13

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi