• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

結晶状態3Dイメージング

Research Project

Project/Area Number 24560069
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

高橋 由美子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究員 (70339258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 恭史  日本大学, 理工学部, 准教授 (40307799)
平野 馨一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 准教授 (40218798)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsイメージング / 密度 / マクロ構造 / 放射光
Research Abstract

本研究は、単色X 線を用いた3D イメージングで結晶分布を視覚化し、マクロな結晶状態とミクロな結晶情報の同時取得を可能にする方法の確立を目的とする。H23年度は光学系の構築と性能調査を中心とする研究を行った。
(1) 放射光を用いた光学系の作製
本研究の目的のために必要なX 線の単色性・エネルギー可変性を確保し安定なビームが得られる放射光を光源とする光学系を構築した。実験はKEK-PF BL14Bで行った。二結晶モノクロメータによって単色化したX 線を試料に照射して透過X 線像を得る。このとき試料と検出器の間にブラッグ条件を満足する角度で単結晶(第三結晶)を置き、試料によって回折・散乱したX線を除去した像が得られるようにした。角度調整のため第三結晶は1/10000 度以下の角度分解能を有する高精度ゴニオメータに取り付け光軸上に配置した。試料は360 度回転可能なゴニオメータ上に設置し、光軸に垂直な軸回りの試料回転によって画像を取得する。検出器にはピクセルサイズ6.8μm、空間分解能約15μmのX 線CCD カメラを用いた。
(2) 密度分解能の評価
本光学系で識別可能な密度差の下限を決定するため、ショ糖溶液中にプラスチックボールを入れ、溶液濃度を変化させて密度差を調整した試料の透過像を撮影した。通常の光学系で検出できる密度差の測定限界は1.1 g/cm3であるのに対し本光学系では0.1~0.2 g/cm3まで識別できる。さらにDEIの手法を取り入れることによって0.01 g/cm3以下まで識別可能であることが分かった。これによって本研究の基礎となる性能が得られたことになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画どおり光学系を構築し性能評価を行った。それによってほぼ予測どおりの結果が得られ次のステップに進むための見通しがついたため。

Strategy for Future Research Activity

密度分布のある試料の測定を行い、効果を確認してゆく。当初の予定では無機結晶/非晶質物質だけを対象としていたが本測定方法は液体や有機物質にも効果が得られると考えられるため、応用範囲の拡大も図る。
また測定データ解析のためのプログラムを作成する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

H24年度は電子比重計が予定より安価で購入できたため次年度使用額が生じた。この分は本年度購入予定のソフトウェアの性能アップ、試薬類の増強等消耗品費として使用する予定である。
第三結晶として使用するシリコン単結晶は使用するX線エネルギーに応じて適切な回折面を選択する必要がある。このため必要な回折面を有するシリコン単結晶(約500,000円)を購入する。また試料測定の増加に伴い大量の画像データを処理することになるので高性
能(OS:64bit、CPU: Corei5 2.0 GHz以上、メモリー:32GB以上)PCが必要である。このため、PC、ソフトウェア、周辺機器等(合計約400,000円)を購入する。日本大学における実験準備のための測定機器の整備も進める。これらは消耗品として調達予定で試薬類などの消耗品と合わせて1450,000円程度を想定している。また、研究成果の発表のため、国内旅費・論文投稿費等で420,000円程度を使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 位相コントラストイメージング法の密度分解能の検討2012

    • Author(s)
      高橋由美子, 平野馨一
    • Organizer
      第48回X線分析討論会
    • Place of Presentation
      名古屋大学野依記念学術交流館,(愛知県)
    • Year and Date
      20121031-20121102
  • [Presentation] X-ray imaging using a tunable coherent X-ray source besed on parametric X-ray radiation2012

    • Author(s)
      Yasushi Hayakawa, Yumiko Takahashi, et. al.
    • Organizer
      7th International Workshop on Medical Applications of Synchrotron Radiation
    • Place of Presentation
      SSRF (Shanghai, PR China)
    • Year and Date
      20121017-20121020
  • [Remarks] LEBRA Home Page

    • URL

      http://www.lebra.nihon-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi