• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

超音波振動による十字型振動体の共振を利用した六角ナットの高精度締付法の開発

Research Project

Project/Area Number 24560176
Research InstitutionNagano National College of Technology

Principal Investigator

岡田 学  長野工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (70249788)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
KeywordsFixing Element / Bolted Joint / Bearing Surface / Screw Thread / Ultrasonic Vibration
Outline of Annual Research Achievements

2個の超音波振動子の振動を合成するY字型振動体を利用したねじレンチを開発した。2個の振動子の振動を十字型振動体で合成する場合と比較して、ねじ部の摩擦係数の増加率や座面の摩擦トルクの減少率などで同等の効果を得ることができた。
十字型振動体は多数の振動子の振動を合成して出力することができるが、振動の出力方向と直角方向へ振動子が突き出すため、これを使ってナットを回転させるためにはナットの情報に広い空間が必要になるので、これが研究成果を実用化して電動工具等へ応用する場合に妨げになることが懸念された。しかし、Y字型振動体であれば、振動子を振動の出力方向と平行に取り付けることができるため、回転させるときにあまり邪魔にならない。これによって、本研究の成果を実用化できる可能性が大きく高まった。
軸力のばらつきの減少については、十字型振動体のばあいと同様に「超音波振動あり」の条件で軸力のばらつき(標準偏差で評価)が増加することがわかった。
振動体は有限要素解析による振動解析で振動の様子や共振周波数等のシミュレーションを行い、形状や寸法を検討してから製作した。その駆動については、1つの基準信号に同期した2台の増幅器によって2個の振動子を駆動する駆動系を開発した。
Y字型振動体も十字型振動体と同様に、取り付ける振動子の数をさらに増やすことが可能であるため、多数の振動子の振動を合成して非常に大きな効果を与える見通しも得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 超音波振動の共振を利用したねじ締結法(V型振動体による共振の場合)2015

    • Author(s)
      岡田 学, 石川 雄大
    • Organizer
      日本機械学会2015年度年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-16
  • [Presentation] 超音波振動の共振を利用したねじ締結法(3次元振動体による共振の場合)2014

    • Author(s)
      岡田 学,上野 翔一
    • Organizer
      日本機械学会 第14回 機素潤滑設計部門講演会
    • Place of Presentation
      信州松代ロイヤルホテル
    • Year and Date
      2014-04-21 – 2014-04-22

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi