• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

気液マイクロ流の界面形状制御を支援する多重スケール解析

Research Project

Project/Area Number 24560185
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉山 和靖  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50466786)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords気液二相流 / 流体工学 / シミュレーション工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,毛細血管を通過できる微細気泡の寸法制御を見据え,気液マイクロ二相流の界面の分裂,気泡の生成に至るまでを再現する計算手法を整備してきた.これまで,ヘルショウ流れの近似が成り立つアスペクト比(流路幅/流路厚さ)の大きな薄厚チャネルを対象とし,液相流れの慣性影響を考慮した基礎方程式(ラプラス則,二次元オイラー・ダルシー方程式)を導出し,境界要素法に基づき,気液界面分布の時間変化を捉える方法を開発した.当該年度は,要素間隔の均一化,要素分布の平滑化処理の手続きを導入することで,数値安定性や解の精度を高めた.そして,開発した計算コードを用いて,気相・液相の2つの入口流路と,気液相が合流し下流へと流れていく出口流路からなるT字型マイクロチャネル内の気液界面の過渡的運動を数値解析した.流路形状を相似とし,流路寸法と作動条件(気相・液相流量, 気相流入部・液相流出部圧力)をパラメータとして,合流部で気液界面が分裂し,気泡生成へと至る挙動を調査した.従来の実験によると,出口圧力を固定し,液相流量を上げると,生成気泡径が小さくなるものの,ある流量を超えると気泡の生成が起きなくなる「気泡生成限界」があり,本計算において,生成限界に至る様子を捉えることに成功した.また,従来の実験によると,生成限界における気泡径は,低レイノルズ数流れであるにもかかわらず,粘性影響を指標するキャピラリ数ではなく,慣性影響を指標するウェーバー数で整理できることが示されている.本計算においても,物性値を実験に合わせると,生成限界気泡径とウェーバー数の関係を概ね良く再現することから,慣性影響の重要性を確認した.さらに,粘性係数や表面張力を大きく変える,基礎方程式に含まれる慣性影響を無視するなど,実験が困難な条件での計算を行ない,特に気泡生成におけるスケール則が粘性係数に大きく依存することを明らかにした.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 薄型マイクロチャネルにおける微細気泡生成の数値解析2015

    • Author(s)
      大久保 秀彦, 杉山 和靖
    • Organizer
      混相流シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      高知工科大学(高知県香美市)
    • Year and Date
      2015-08-04 – 2015-08-06
  • [Presentation] T字型マイクロチャネルにおける微小気泡生成機構2015

    • Author(s)
      大久保 秀彦, 杉山 和靖
    • Organizer
      日本機械学会 関西学生会平成26年度学生員卒業研究発表講演会
    • Place of Presentation
      京都大学 桂キャンパス(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-03-16 – 2015-03-17
  • [Presentation] 適応パラメータを持つ擬似圧縮性解法2014

    • Author(s)
      杉山 和靖
    • Organizer
      第28 回数値流体力学シンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • Year and Date
      2014-12-09 – 2014-12-11

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi