• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

LIF法とMTVによるマイクロノズル内部および外部の超音速流れに特有な現象の解明

Research Project

Project/Area Number 24560198
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

半田 太郎  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (30284566)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywordsマイクロ流れ / 噴流 / 超音速流れ / レーザー誘起蛍光法
Research Abstract

本年度は,マイクロノズルから発生する超音速マイクロ噴流の速度をMTV(Molecular Tagging Velocimetry)により測定した.作動ガスに微量のアセトン(~1%)を含んだ窒素を使用し,流れ場にレンズを用いてビーム状にされたNd:YAGレーザーの4倍高調波(波長266nm)を照射して放出されるアセトンの蛍光をICCDカメラのゲートをレーザー照射から遅れて開放し,画像として取得した.この画像からアセトン分子の移動量を求め,流れの速度を得た.なお,遅れ時間は300nsから900nsの間に設定し,画像1ピクセルあたりの分解能が10μm×10μm~30μm×30μmとなるように受光光学系を調節して蛍光画像を撮像した.この場合のゲートの開放時間は20nsである.また,Nd:YAGレーザーをシリンドリカルレンズ系によりシート状にして流れ場に照射し,レーザー照射と同時にICCDカメラのゲートを開放してアセトンの蛍光画像を取得した.すなわち,LIF(レーザー誘起蛍光)法を用いて流れ場を可視化した.この場合のゲート開放時間は50nsである.マイクロノズルはワイアーカット法を用いて製作した.実験では上流よどみ圧力を変化させることにより噴流のレイノルズ数を変化させ,レイノルズ数の違いによる噴流の構造の違いを観察した.この観察で,超音速マイクロ噴流ではあるところで急激に広がるブレークダウン現象が起こることが分かり,ブレークダウン長さがレイノルズ数によって著しく異なることが分かった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ノズルの形状を変えた実験を当初予定していたが,レイノルズ数を変化させると当初予想していたよりも大きな噴流の構造の変化が観察され,これを詳細に調べることで新たな知見が得られることが分かり,作動条件を当初考えていたものよりも多く変化させたため一つのノズルの実験データのみ取り終えた状況である.ただし,他のノズル形状はすでに製作が終わっており,直ちに実験ができるようになっているので研究はおおむね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究ではノズル出口部で流れが平行となるようなマイクロノズルを用いて実験を行ってきたが,今後の研究では,ノズル広がり角のあるマイクロノズルから発生する噴流を測定する.また,ノズル内部の流れの密度分布をLIF法により計測予定であり,ノズル内部と外部の流れの関係を実験的に調べる.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度ではノズル内部の密度分布をLIF法により計測する.この方法で使用する光学部品の購入に研究費を使用する.また,実験には作動気体として窒素を用い,窒素を購入する.さらに,形状が異なる新たなノズルを製作するための費用として研究費を使用する.また,本年度は実験が一つのノズルのみで終了したため,使用しなかった作動気体の未使用分だけ助成金の未使用額が生じたが,この未使用額は本年度できなかった他のノズルの実験で使用する作動気体の費用に当てる予定である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] MTVによる気体流れ速度計測 ―超音速マイクロ噴流を例として―2012

    • Author(s)
      半田太郎,水田倉右,今村幸平
    • Journal Title

      可視化情報

      Volume: 32 Pages: 26-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レーザ誘起蛍光法とシュリーレン法による超音速キャビティ振動流れの可視化2012

    • Author(s)
      半田太郎,小野大輔,久保田浩之,宮地弘明
    • Journal Title

      日本機械学会論文集 B編

      Volume: 78 Pages: 1318-1326

    • DOI

      10.1299/kikaib.78.1318

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental Investigation of Initial Shear-Layer Effect on the Pressure Oscillation in Supersonic Cavity Flows2012

    • Author(s)
      Takaya OZAKI, Shinji MARUYAMA, Hatsuki KAKUNO, Taro HANDA
    • Journal Title

      Proceedings of 5th Symposium on Integrating CFD and Experiments in Aerodynamics

      Volume: Paper No.P2 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Generation and Propagation of Pressure Waves in Supersonic Deep-Cavity Flows2012

    • Author(s)
      Taro HANDA, Hiroaki MIYACHI, Hatsuki KAKUNO, Takaya OZAKI
    • Journal Title

      Experiments in Fluids

      Volume: 53 Pages: 1855-1866

    • DOI

      10.1007/s00348-012-1400-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] LIFによるキャビティ振動流れを用いた超音速混合促進に関する研究2013

    • Author(s)
      半田太郎, 中野葵, 谷川和也
    • Organizer
      平成24年度 衝撃波シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20130313-20130315
  • [Presentation] MTVによる超音速マイクロ噴流の速度変動測定法に関する研究2012

    • Author(s)
      半田太郎, 安藤佑規, 三井克仁, 水田倉右
    • Organizer
      日本機械学会第90期流体工学部門講演会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府)
    • Year and Date
      20121117-20121118
  • [Presentation] MTVを用いた超音速マイクロ噴流の速度乱れ計測に関する研究2012

    • Author(s)
      安藤佑規, 三井克仁, 櫻井敬之, 半田太郎
    • Organizer
      第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      20121022-20121024
  • [Presentation] Experimental Investigation of Initial Shear-Layer Effect on the Pressure Oscillation in Supersonic Cavity Flows2012

    • Author(s)
      Takaya OZAKI, Shinji MARUYAMA, Hatsuki KAKUNO, Taro HANDA
    • Organizer
      5th Symposium on Integrating CFD and Experiments in Aerodynamics
    • Place of Presentation
      宇宙航空研究開発機構(東京都)
    • Year and Date
      20121003-20121005

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi