2014 Fiscal Year Annual Research Report
運転しやすい車両特性の体系化~平面運動モードと運転しやすさの関係について~
Project/Area Number |
24560258
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
毛利 宏 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50585552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
孕石 泰丈 山梨大学, 総合研究部, 助教 (10402489)
菅沢 深 玉川大学, 工学部, 教授 (80297100)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 交通機械制御 / 車両運動性能 / Vehicle Dynamics / 人間‐機械系 |
Outline of Annual Research Achievements |
運転しやすい車両特性の体系化の一環として,平面運動のモードと運転しやすさの関係について研究した.平面運動のモードは,一般にヨーレイトと車体スリップ角の関係で議論される.「尻振り感」や「横移動感」などの官能評価用語で表現されることが多いが,それらの言葉と運転しやすさとの関係や,その関係が発生するメカニズムについては,これまで明らかにされていなかった. 本研究では,車体スリップ角がヨーレイトに比例して発生する車両を,ドライビングシミュレータで実現し,被験者実験によって上記メカニズムを世界で初めて明らかにした.本質的な問題は,ドライバは車両の向き(ヨー角)は検知できるが,車両の進行方向(進路角)を正確に認識できないことであった.両者の差は車体スリップ角である.そのため,ヨーレイトが正の時に車体スリップ角が負に発生する車両では,操舵のタイミングが遅れ蛇行につながる.一方車体スリップ角も正に発生する車両では操舵のタイミングが早くなりすぎるため,車線変更時に目標ラインの手前で操舵を止めてしまうような二段モーション挙動になる.これらの傾向は,被験者全員に明確に現れ,人間が本来,車体スリップ角を正確に認識できないことが確認された.さらに車体スリップ角を考慮した将来の位置をガイドラインとして画面に提示すれば,いずれの車両でも車体スリップ角の出ない車両と同様に運転しやすくなることも示した.本研究の結果,「車体スリップ角の小さい車は運転しやすい」とこれまで経験的に言われてきたことの,定量的な理由づけがされた. 上記の成果は平成24年度~26年度の全期間で口頭発表8件,査読付き論文3件,国際会議発表1件にまとめられ、また特許出願を1件おこなった。また,2012年度自動車技術会関東支部学術研究講演会においてベストペーパー賞、日本機械学会関東支部第20期講演会では若手優秀講演賞として表彰された.
|
Research Products
(3 results)