2014 Fiscal Year Annual Research Report
理論解析結果に基づく適応制御を用いたエルミート対称符号化OFDM方式
Project/Area Number |
24560448
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
笹森 文仁 信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (70298090)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | OFDM / エルミート対称符号化 / ダイバーシチ / ビット誤り率 / スループット / 理論解析 / 閉じた形の計算式 / 適応制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来の繰り返し符号化OFDM方式(RC-OFDM方式)では,伝送品質を向上させる目的で同一の変調信号を2つの離れた無線チャネルで送信し,チャネル利用効率を向上させる目的で変調方式を多値化していたが,多値化による電力利用効率の劣化が懸念材料となっていた.一方,提案方式であるエルミート対称符号化OFDM方式(HC-OFDM方式)では,OFDM信号が実数成分のみとなる離散フーリエ変換の性質(エルミート対称性)を考慮して繰り返し符号化しているため,チャネルの同相成分と直交成分とで別々のデータ系列を送信できる.すなわち,繰り返し符号化による伝送レートの低下を補償するための多値化が不要となり,電力利用効率を劣化させることなくチャネル利用効率を理論上2倍に増加できるのが特徴である. 受信信号電力が著しく低下した場合,特性改善の手法の一つとして誤り訂正方式が挙げられるが,計算量削減という観点では,誤り訂正方式を採用するよりも繰り返し符号化方法を拡張した方が効率が良い場合がある.誤り訂正方式はチャネルの時間的・周波数的変動が比較的大きい環境において強力な誤り訂正能力を発揮するが,変動が比較的小さい環境や,センサネットワークなど端末の性能に限界がある場合は,繰り返し符号化してダイバーシチ合成した方が効率が良い.H26年度はH25年度に導出した理論式を用いて,上述の適用範囲・条件について検討した.また,チャネルの状態に応じて繰り返し符号化数と変調多値数を適応的に変化させ,常に最良のスループットが得られるような理論解析方法を検討した.さらに,OFDMをベースとしたスループットの改善が期待できる技術として,データ系列に応じて異なる拡散符号(直交符号)を割り当てるM-ary/OFDM方式があり,特性改善の相乗効果を狙ってM-ary/OFDM方式のHC-OFDM方式への応用を検討した.
|
Research Products
(7 results)