2014 Fiscal Year Annual Research Report
仮想回り込み経路を用いた自己干渉除去とその応用に関する研究
Project/Area Number |
24560457
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
林 和則 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (50346102)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 自己干渉波 / 無線LAN / 無線パケット衝突検出 / アンテナアレー / 量子化雑音 / 同一周波数全二重双方向通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
無線パケット衝突検出や同一周波数全二重双方向通信,同一周波数全二重中継などを実現する上で鍵となる自己干渉波の抑圧法について検討した.自己干渉波は,送信局が受信信号と同じ周波数を用いて受信と同時に送信を行なうことで生じる自局から自局への干渉であり,他局から到来する信号や干渉に比べて極めて大きな受信電力をもつことがその特徴である.本研究では,時間領域のフィルタによる干渉キャンセラをアンテナアレーの各素子に装備し,アレー合成後の信号対雑音電力比を最大化する手法を提案しており,「送受信で直交する偏波(水平と垂直)アンテナを用いることで,かなりのアイソレーションが稼げること」や「直交偏波アンテナとそのアンテナアレーおよびプリアンブルとの相関をすべて併用することで,送信アンテナとパケット衝突検出用の受信アンテナの間隔が搬送波の半波長程度であっても,パケット衝突検出が可能であること」などを明らかにした.さらに,最終年度の研究では,自局の送信アンテナと受信アレーアンテナの距離が近い場合,アレーアンテナの各素子で受信自己干渉波電力が大きく異なるため,キャンセラ出力における量子化雑音の影響を考慮したときの信号対雑音電力比は素子毎に異なっており,これをアレー合成のウェイト制御において陽に考慮することで大幅な特性改善が得られることを明らかにした.このことは,本研究で得られた特に重要な知見の一つであり,無線パケット衝突検出や同一周波数全二重双方向通信の実現に大きく貢献できるものと考えられる.
|