• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

可変位相フィルタの最適設計と高精度通信路位相補償

Research Project

Project/Area Number 24560479
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

伊藤 登  東邦大学, 理学部, 教授 (00237041)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords位相回路
Outline of Annual Research Achievements

ディジタル通信における通信路の非位相特性を補償すれば、通信路全体の位相特性がほぼ線形位相になり、伝送波形の波形歪みを回避することができる。ディジタル通信路の非線形位相特性を補償できる可変全域通過ディジタル位相システムの最適設計法を開発し、通信路の非線形位相特性を補償することが本研究の目的である。これまでの研究では、線形計画法、2次錐計画法、回転錐計画法などの数理計画法に基づく様々な最適設計法を開発した。与えられた理想の位相特性を如何に精度良く近似するかが本研究の最終目的である。平成26年度の研究では、主に以下の幾つかの新しい設計法を開発した。

①全域通過位相回路の周波数応答の誤差関数の分母が回路網の係数の関数として表現され、回路網の係数自身も未知であるため、このままでは設計問題を2次錐計画法で解けない。この問題を解決するため、本研究では、繰り返し設計法を提案し、前の2回の繰り返しによって得られた分母に異なる重みを付けてそれらの和で未知の分母を合成し、2次錐計画法で最適設計問題を解く2次錐計画法に基づく設計法を提案した。②上記①のもう1つの解決法として、与えられた位相仕様の一部を利用し、また、前回の繰り返しによって得られた分母を利用し、この両方の和を利用して未知の分母を近似的に合成して繰り返し2次錐計画法に基づく設計法を提案した。③全域通過位相回路の周波数応答の誤差関数の分母の係数をランダム的に与え、ある決められた収束条件が満たされるまで繰り返し2次錐計画法で位相回路の最適設計問題を解く設計法を提案した。④余弦関数に基づく新しい誤差関数を導出し、最適設計問題を線形計画問題に帰着させる設計法を提案し、設計精度を高めることに成功した。⑤位相回路の係数を位相パラメータの多項式として仮定し、線形計画設計法を提案し、その有効性を確認した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Variable-phase filter design using linear-programming technique2015

    • Author(s)
      T.-B. Deng
    • Journal Title

      International Journal of Electronics Letters

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1080/21681724.2015.1036797

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] High-accuracy phase-equalizer for communication-channel compensation2015

    • Author(s)
      N. Ito
    • Organizer
      2015 Asian Conference on Intelligent Information and Database Systems (ACIIDS 2015)
    • Place of Presentation
      バリ(インドネシア)
    • Year and Date
      2015-03-25
  • [Presentation] Phase-correction-system (PCS) design utilizing successively linearized optimization2014

    • Author(s)
      N. Ito
    • Organizer
      2014 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA 2014)
    • Place of Presentation
      シエムリアプ(カンボジア)
    • Year and Date
      2014-12-12
  • [Presentation] Improved accuracy of phase-system design utilizing second-order-cone-programming2014

    • Author(s)
      N. Ito
    • Organizer
      2014 IEEE International Conference on Signal Processing, Communications and Computing (ICSPCC 2014)
    • Place of Presentation
      桂林(中国)
    • Year and Date
      2014-08-07
  • [Presentation] Phase-equalization-system (PES) design utilizing new phase-error function2014

    • Author(s)
      N. Ito
    • Organizer
      IEEE 2014 (the 23rd) IEEE International Symposium on Industrial Electronics (ISIE 2014)
    • Place of Presentation
      イスタブール(トルコ)
    • Year and Date
      2014-06-02
  • [Presentation] Phase-correction-network design using the SOCP optimization scheme2014

    • Author(s)
      N. Ito
    • Organizer
      The 2014 IEEE International Conference on Intelligent Sensors, Sensor Networks and Information Processing (IEEE ISSNIP 2014)
    • Place of Presentation
      シンガポール(シンガポール)
    • Year and Date
      2014-04-24

URL: 

Published: 2016-06-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi