2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research on secure packet/routing on network coding
Project/Area Number |
24560491
|
Research Institution | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
Principal Investigator |
田中 秀磨 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工, 電気情報学群, 准教授 (30328570)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 代数的手法 / 不正侵入検知 / 固有値解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に報告したように、ネットワーク符号系の話題には発展性があまりないと判断したため、代数的手法の発展、不正侵入検知及びネットワーク攻撃戦略の選択手法に関する研究を実施し、主にレベルの高い国際学会や論文誌への採択を心がけた。 代数的手法では、主にブロック暗号の代数的特性の一つである代数次数見積もりに関して、乱択の応用を提案した。これまではなるべく正確に見積もるため計算量が爆発的に増加したが、上限の探索であれば乱択で十分であることを示した。また、乱択の場合、試行錯誤回数の決定が重要になるが、これを情報理論的に解析し必要十分な回数を見積もる手法も提案した。不正侵入検知に関しては、引き続き離散フーリエ変換を用いた手法を発展させ、シャノン=ハートレー定理を応用して定量的に判定できる手法を開発した。これにより、これまで担当者の経験と勘に左右されていた攻撃の予兆を第三者が客観的に判断できるものへと改良した。最後にネットワーク攻撃戦略の選択に関しては、ネットワークトポロジーマップの固有値解析を利用して、どのノードが脆弱であるかを定量的に評価する手法を示した。以上の結果から、本来はネットワーク符号化を応用したセキュアルーティングの研究を目的としていたが、実産業の方の進展が目覚しかったので方向転換し、ネットワークにおける各種攻撃手法を高度化することで、それらの検知を如何に行うかという問題とし、これらに関する先駆的な結果を出した。
|