• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高解像度棒形スキャナを用いた新しい維持管理手法の開発

Research Project

Project/Area Number 24560568
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

伊藤 幸広  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90223198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 慎哉  立命館大学, 理工学部, 講師 (70543461)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords棒形スキャナ / ひずみ / デジタル画像相関法 / ラインセンサ / コンクリート / ASR / モニタリング / 点検
Outline of Annual Research Achievements

棒形スキャナにより、点検孔内のひずみを測定する方法について検討を行い、ひび割れ発生に至る劣化の進行過程をひずみによって長期モニタリングする可能性について調べた。実験手法としては、パイプの外側にひずみゲージを2か所貼付した試験体を作製し、ひずみゲージ値が500μ,1000μ,1500μ,2000μおよび2500μとなるように試験体に引張応力を与えた。ひずみの解析手法は、デジタル画像相関法を用いてパイプ長手方向(主走査方向)のひずみを求めた。パイプ円周方向(副走査方向)のひずみについては、手動でラインセンサを回転させることによる各ピッチの移動誤差が大きいことから、ひずみの計測が困難であることが予備実験より明らかとなっている。実験結果としては、ひずみゲージ値に対する棒形スキャナ画像から求めたひずみ解析値の誤差は、最大で36%、最小で14%であった。誤差の絶対値の平均は12%であり、良好な精度でひずみ計測が可能であることが明らかとなった。ひび割れに至るひずみ変化を定期的に計測しコンクリート構造物の劣化進行過程をモニタリングするという新しい手法が可能であることが示された。
実構造物による劣化モニタリング手法としての適用性について検討を行った。対象とした構造物は、ASRが発生した橋梁の橋台である。橋台側面に発生したASRのひび割れを含むようにφ25mmの点検孔をダイヤモンドコアドリルにより削孔した。点検孔の深さは300mmであり、開発した棒形スキャナにより深さ方向に2回スキャニングを行い、取得した画像を合成して1枚の展開画像とした。画像より、ARSによって発生した微細なひび割れまで確認でき、また、ASR特有の粗骨材の周囲の反応リムも確認することができた。点検後には、点検孔の孔口にシリコン製のゴムキャップを挿入して養生を行った。本結果よりモニタリング手法として適用性があることが示された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 棒形スキャナを用いた骨材量推定による塩化物イオン量の補正方法2014

    • Author(s)
      迫綾子,原田耕司,伊藤幸広,奥野裕太郎
    • Journal Title

      土木学会第69回年次学術講演会講演概要集

      Volume: Ⅵ-491 Pages: 981,982

  • [Presentation] 棒形スキャナを用いた骨材量推定による塩化物イオン量の補正方法2014

    • Author(s)
      迫綾子
    • Organizer
      土木学会第69回年次学術講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Remarks] 佐賀大学大学院伊藤研究室

    • URL

      http://toshi1.civil.saga-u.ac.jp/itoy/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 濃度補正システムおよび濃度補正方法2014

    • Inventor(s)
      伊藤幸広,原田耕司,迫綾子
    • Industrial Property Rights Holder
      伊藤幸広,原田耕司,迫綾子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2014-118357
    • Filing Date
      2014-06-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi