2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
24560600
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
早野 公敏 横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 教授 (40302632)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 地盤改良 / リサイクル |
Outline of Annual Research Achievements |
火山灰質粘性土を対象とした造粒実験を行った.まず室内で家庭用キッチンミキサーを用いて造粒を行った.昨年度までに明らかになった,時間効果が造粒に及ぼす影響を考慮して,造粒を行うまでの一次養生時間を複数設定した.設定した一次養生時間経過後にコーン指数を測定してから造粒を行った.その結果,以下の知見が得られた. 1)結合材として高炉セメントB 種を使用でき,補助剤として早強セメントやPS灰系改良材を添加することで環境基準を満たすことができる.2)さらに,水セメント比を指標に用いると,造粒のタイミングや造粒土の強度をある程度推定できることが明らかとなった. 室内試験を実施したのち,試験施工を実施して,造粒技術の実規模レベルでの適用性を検討した.その結果,以下の知見が得られた. 1)液性限界以下の土についても,固化材を添加するとともに液性限界を上回る状態まで加水を施すことで造粒することができる.このことは,降雨による土の泥濘化の予防のみならず,豪雨による土石流発生の防止や地震時の液状化防止等にも適用できることを示すものである.2)適切なコーン指数となる範囲を造粒ゾーンに設定すると,圃場用トラクターなどで容易に造粒作業が行える.3)改良範囲が平坦かつ浅層であれば,固化材の撹拌混合から造粒作業まで,通常の農作業と同じように1台のトラクターで施工することができる.ただし,固化材の添加(散布)のために別途バックホウなどは必要である.4)適切な固化材(例えば早強ポルトランドセメントなど)を選定することで,短期間に施工ができ,しかも供用を早めることも可能である.
|