• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

地盤の液状化現象における振動継続時間の影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24560611
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

建山 和由  立命館大学, 理工学部, 教授 (10179731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 泰三  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10380578)
横山 隆明  立命館大学, 理工学部, 助教 (30562110)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2015-03-31
Keywords液状化 / 時間依存性 / 加振時間 / 電気抵抗 / 過剰間隙水圧 / 細粒土
Outline of Annual Research Achievements

最近の地震に伴う液状化被害では,これまでのFL法では発生しないと判定されていた地域でも液状化が発生した.この原因として地震動が長時間経過する場合,地盤の不均一性に起因して一部の地盤で発生した液状化が空間的に拡大し,周辺の地盤の液状化を誘発するという仮定を立て,その可能性を実験で検証することを試みた.実験では,コークス粒子で作成した模擬地盤を振動台で加振し,粒子の詰まり具合に依存するコークス供試体の電気抵抗分布とその時間変化を計測した.これまでの実験で,コークス供試体を水で飽和させてもコークス粒子の電気抵抗は水のそれよりも非常に小さいため,振動時の粒子の詰まり具合の変化を電気抵抗変化として計測し得ることを確認している.
昨年度に引き続き,本年度もコークス供試体内の局所的な電気抵抗分布の計測手法を確立すべく,電極配置に工夫を凝らして実験を積み重ねてきた.しかしながら,コークス供試体内の局所的な電気抵抗分布を正確かつ安定的に計測するまでに至らなかった.この理由は,コークス供試体内の局所的な電気抵抗は周辺の影響を受けるためで,小さな土槽の中での現象の計測では限界があるのではないかと思われる.このため,想定している現象を確認するには,より大きな土槽を使った実験を行う必要があると考えるに至った.
一方で,供試体の粒径を変えた液状化実験で,過剰間隙水圧の計測から粒径が小さな供試体では粒径が大きい場合に比べ,一端生じた液状化が長時間継続し,過剰間隙水圧が消散し難いことが明らかになった.これまで細粒分を多く含む地盤は液状化し難いと考えられてきたが,一端液状化が発生するとその状態が粗粒土に比べ長時間続くため,余震等,地震が連続的に起こる場合には被害を広げる可能性があることが明らかになった.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地盤の液状化に及ぼす粒度特性の影響に関する振動台実験2015

    • Author(s)
      宮本崇広,芹川鉄平,小林泰三,建山和由
    • Organizer
      土木学会関西支部年次学術講演会
    • Place of Presentation
      摂南大学寝屋川キャンパス(大阪府・寝屋川市)
    • Year and Date
      2015-05-30

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi