• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

海外現地調査に基づくトランジットモールの構造が歩行者行動に与える影響の分析

Research Project

Project/Area Number 24560651
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

波床 正敏  大阪産業大学, 工学部, 教授 (60278570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) PERRY 史子  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (10238719)
塚本 直幸  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (20247878)
伊藤 雅  広島工業大学, 工学部, 准教授 (70273464)
吉川 耕司  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (80220599)
Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsトランジットモール / 歩行者行動 / LRT / 現地調査 / 行動分析
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き,トランジットモールの構造と歩行者の横断構造に関する分析を継続した.当初はトランジットモールにおける静的な歩行者の分布状況をもとに分析を行ったが,歩行者行動の時間的な一断面を切り取ったに過ぎず,期待通りの分析結果を得ることができなかった.また,当初は横断行動は視覚的なLRVの接近の様子をもとに生じていると考えていたが,現地調査の様子では必ずしも視覚的なものだけではなく,接近するLRVの走行音なども影響を与えている可能性が見られた.
そこで,欧州における現地調査を再度行い,データの追加収集を行った.調査の際,トランジットモールの構造を計測するとともに,歩行者の様子については歩道上の歩行状況なども判別できるような形で動画収録を行った.また,走行音の影響を分析するために動画撮影と同時に騒音計による音量測定も実施した.
現地調査後,まず,動画を分析することで歩道上の歩行者がどの程度の頻度で横断行動を開始するかについて分析を行い,(1)歩行者は基本的には軌道敷ではなく歩道を通行する,(2)軌道横断者数は歩道の歩行者数が多いと増加する,(3)歩道上の歩行者は1mあたり0.2~1%程度の割合で軌道横断を開始する,(4)軌道横断の角度相当の指標を計算で求めて分析すると,一部を除き,横断角が30度前後になっている街路が多い,(5)軌道部が広いと横断角が直角に近くなる,(6)歩道が混んでいることと横断角はあまり関係が無い,(7)LRVや自動車の通過台数が多いと横断角が直角に近くなる,などの結果を得た.これらについては,研究論文としてまとめ,現在は投稿・審査中である.
一方,走行音と横断行動の関係については,研究補助者の確保に難があったことなどが影響して現在も分析作業が続いており,これが研究期間延長につながった.年度内に分析を終わらせて研究論文としてまとめたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では平成26年度で終了であったが,研究補助者(アルバイト)の確保に難があったことや,調査の一部やり直しが生じたことが影響し,期間延長せざるを得なくなった.
分析の残作業はあるが,延長したH27年度内には分析作業は完了すると思われる.

Strategy for Future Research Activity

分析の残作業はあるが,基本的な方針は定まっており,また分析作業そのものも現在は特に阻害要因はない.調査結果,分析結果を学会発表等で行いながら意見を聴取し,年度内の分析結果とりまとめを目指す.

Causes of Carryover

本研究課題では分析の補助要員として大学院生の存在を期待していたが,進学率が低くて,特に平成26年度において充分な人員を確保できなかった.このため,補助無しで分析をせざるを得なくなり,当初予定よりも進捗が遅れた.これに伴い,研究費の使用も遅れ気味となったため,現状に至った.

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は,分析結果を研究論文としてとりまとめ,これを投稿・講演発表することが主な研究活動内容となる.このため,論文とりまとめのための準備等にかかる消耗品類等(30千円程度),論文の投稿発表料(50千円程度),講演発表のための国内旅費(75千円程度×2名)を使途として予定している.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] トランジットモール区間におけるLRV走行速度の測定結果分析2015

    • Author(s)
      波床正敏,安井渉
    • Organizer
      第51回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [Presentation] トランジットモールにおけるLRT騒音の測定結果分析2014

    • Author(s)
      波床正敏
    • Organizer
      第49回土木計画学研究発表会
    • Place of Presentation
      東北工業大学
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-08

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi