2012 Fiscal Year Research-status Report
鉄骨部材がRC部材に直交して埋め込まれる接合部の応力伝達機構の解明
Project/Area Number |
24560675
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Maebashi Institute of Technology |
Principal Investigator |
北野 敦則 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (80250471)
|
Project Period (FY) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 合成構造 / 柱RC梁S構造 |
Research Abstract |
近年,建築様式の多種多様なニーズに応えるために適材適所RCと鉄骨を用いた合成構造が開発されている。その中で鉄骨部材がRC部材に直交して埋め込まれる接合部の例としては柱RC梁S構造や鋼材を用いたダンパー等がある。これらは性能実験やFEM解析等で得られた結果をもとに様々な補強等が施され安全性を保証されているが,接合部の応力伝達機構は未解明な部分が多く,応力伝達機構に立脚した設計指針はない。そこで,本研究では鉄骨部材がRC部材に直交して埋め込まれるト形接合部の応力伝達機構の解明を目的とし実験的検討を行った。 試験体は実大の約1/2の平面ト形試験体で,4体製作した。柱RC梁S接合部では接合部内の鉄骨に補強が施されることが多いが,鉄骨部材からRC部材への応力伝達機構を明快に評価するために,鉄骨部材に補強は施していない。試験体は全て接合部の破壊を想定し設計を行った。加力はRC部材に軸力を導入後,一定軸力を保持したままRC部材に正負漸増水平方向繰り返し強制変位を与えた。加力実験結果より以下の知見を得た。 鉄骨部材の埋込みが浅い試験体は,深い試験体に比べ鉄骨部材が掻き出されるようなひび割れが顕著に生じ,せん断ひび割れの発生はあまり見られなかった。鉄骨部材の埋込み深さの違いは破壊性状および耐力に与える影響が大きく,埋込みが浅い場合は荷重変形関係のループ形状が逆S字形状となった。鉄骨部材の埋込み深さが同じ場合,RC部材せいの違いによる影響は見られなかったが,RC部材幅が違う場合,最大耐力後の耐力低下に影響がみられた。最大耐力の評価法について,鉄骨部材の埋込みが深い場合,既往の設計式と実験値は比較的良い対応を示したが,埋込みが浅い場合は過大評価となり,今後応力伝達機構に基づいた耐力評価法の検討が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書の初年度研究計画における「RC 部材と鉄骨部材が直交する接合部のうち,研究資料が極めて少ないト形接合部について,実験的資料の蓄積と応力伝達機構の解明を目的に,接合部せん断抵抗性能および破壊性状の把握に主眼をおいた実験的研究を行う。」を予定通り遂行し,基礎的な実験データの収集ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間における初年度はほぼ予定通り研究が行えたので,交付申請書に記載したとおりに進めていく予定である。ただし,想定外の実験結果になった試験体があるため,その検証を追加で行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
該当なし。
|